申し訳ございません、鋭意作成中です、しばらくお待ち下さい。
台所のシンクや、洗面器のボール、それに便器などを排水器具と言います。 排水器具にはトラップという装置が付いています。その形はいろいろですが、その働きは同じです。 深さ5センチ以上の水たまりを作って、臭気や虫などの進入を防ぎます。 排水器具でのつまりはほとんどこのトラップ部で起こります。
流し台。最近の流し台はゴミ受けかごが付いているものが多く、排水自体が詰まることはあまり考えられません。 ゴミ受けが無く配水管が直に見えているタイプでは、お箸やスプーンなどを落としてしまって詰まらせることが有るようです。 この場合流し台の下にトラップがないと配管内に異物が流れ込み、管の曲がり部分で詰まってしまいます。 こうなってしまうと配管でのつまりになります。
流し台のトラップは小さな桶の真ん中に配水管とつながった筒が立ち上がったかたちの本体に、お椀を逆さまに被せたような構造になっています。 水の流れる隙間は大変狭いので、詰まることもあります。ゴミ受けかごを外した状態でのぞき込むととっての付いたお椀が見えるはずです。 このお椀を外せば配水管が直接のぞける状態になります。お椀がはずれた時点でつまりはとれたも同然です。 本体側の水たまりに遺物がないか確認して元通り取り付ければ完了です。
洗面台の下にはSトラップ(途中で1回転して床方向に排水するもの)とかPトラップ(途中で半回転して壁方向に排水するもの)と言われるその字の通りに曲がった管が付いています。 このトラップには自浄作用がありますので、あまり詰まることはないのですが、細長いものなどが落ち込んだ場合詰まることがあります。 洗面台などのつまりもまた、髪の毛や布くずなどが原因のことが多いようです。排水口を覗くとあまり大きなものは流れない様になっているのがわかります。 ここから流れたものは全部流れてしまう計算ですが、一旦どこかに髪の毛や布くずなどが引っかかると、それにどんどん絡んでつまりを発生させることもあります。
流してしまったものがわかっている場合や、大事なものを落とした場合を除き、単純なつまりならラバーカップで解決することもあります。 トイレ編で詳しく説明していますが、洗面器に水を貯めてラバーカップをゆっくり押しつけ勢いよく引っ張ります。 このとき気を付けなければならないのは、洗面器にはあふれ口があると言うことです。栓をしたまま水を出しっぱなしで忘れていても、 縁からあふれる前に排水口へ流してしまうための排水口です。洗面器の上端付近に穴があいていると思います。 この穴が排水溝とつながっているためラバーカップで引っ張っても空気が入ってしまいうまくつまりがとれません。 そんなときはこのあふれ口に濡らしたぞうきんなどを詰めてからラバーカップを使います。 あまり小さなものを詰めると流れてしまっては困りますので、普通のぞうきんの端を詰めて、残りは洗面器の中を泳がせておきましょう。
それでも抜けないときや、大事なものを落として確認したいときは、洗面器の下の排水金具を分解します。 最近の洗面台では排水金具と言いながらも樹脂製の製品が多く、手の力だけでも分解できるものが多くあります。 金属製の場合はモーターレンチなどの工具が必要です。 Sトラップの場合は洗面器から出ている管と床へ排水しているステッキ状の管を、 Pトラップの場合は洗面器から出ている管と壁へ排水している喫煙パイプ状の管を繋いでいるU字形の管を外します。 両端の袋ナットを上から見て反時計方向に回します。洗面器側は差し込まれていますのでゆるめば抜けますが、 ステッキ側や喫煙パイプ側はつばが付いてますので完全に外してしまわないと抜けません。 U字形の管の中には水がいっぱい溜まっていますので、外すときはバケツで受けるなどの工夫が必要です。 詰まっている遺物や、落としてしまった大事なものがありましたら取り出してください。 元通り組み立てて漏れがないことを確認すれば完了です。
最近ユニットバスが増えていますが、まだまだ在来工法のお風呂も健在です。 在来工法の場合はワントラップというトラップで排水している場合が多く、目皿を引き上げると裏返った椀が一緒について来るものがほとんどです。 主に髪の毛などが絡まってそれに付着した垢や布くずなどが徐々にトラップを塞いでいきます。時々掃除が必要です。 ユニットバスの場合もかたちは違うものの構造は同じです。しかしながら普通のワントラップほど簡単にははずれてくれません。 ネジで締め込んであるので回しながら抜くのですが、場合によっては工具が必要かも知れません。
在来工法の場合、流し台と同じようなワントラップが付いています。目皿を持ち上げると一緒について来る場合が多いので掃除は比較的簡単です。 中には洗い場の水を一旦素早く排水するために、溝状やマス状の排水金具もありますが、蓋を開けてみれば同じような目皿とワントラップが付いていることがほとんどです。 目皿を持ち上げて掃除してください。
ユニットバスの場合は少し事情が異なります。同じワントラップでもお椀が上を向いているものが多いようです。 排水口本体が差にお椀があって、お椀からあふれた水が流れていくようになっています。 お椀の中に、短い管の上部につばを付けたような部品を浸けてトラップにしてあります。 つばの周囲にオネジが切ってあり本体のメネジにねじ込んで付いています。 外すときは上から見て反時計回りに回せばはずれますが、長期間動かしていない場合は固着して堅い場合があります。 本来なら専用工具があるのですが、板切れを少し加工するか、ウォーターポンププライヤーなどでも外すことが出来ます。 はずれたら掃除をして元通り組み立てますが、手の力だけで締め付けて置いてください。 パッキンの数と入っていた順番を間違えないようにしてください。
洗濯機パンの排水とラップもユニットバスのそれとよく似ています。 ホースを差し込むように出来ていますので目皿もねじ込んであるのがユニットバスとは違うところです。 目皿もとラップも回しながら取り外さなければなりません。ほとんどの場合手の力だけでも回るはずなのですが、 長い間掃除していない場合堅くなっている場合もあります。少し工具が必要かも知れませんね。
洗濯機パンもユニットバスの排水に準じます。ほとんど同じようなトラップが使われています。 トラップに横形と縦型があり、少し構造は違いますが、ほとんど変わりません。 ユニットバスとの違いは、機種によっては目皿もねじ込んであると言うことでしょうか。 パッキンの数と入っていた順番を間違えないでください。
つまりと言えばトイレかも知れませんね。トイレの排水口は以外と小さくできているのです。 「衛生設備工事の材料」でも説明していますが、洗浄能力の高い便器ほど排水口は小さいと思ってよいでしょう。 サイホン効果を効率よく発生させるためそのようになっています。変な話ですが太くて堅いウンコでも詰まることがあります。 また、紙の使いすぎによるつまりも時々見受けますし、最悪は生理用品を流してしまう女性が後を絶たないことです。
上記のどの詰まりでもほとんどの場合は市販のラバーカップ(ボン天などとも言う)でつまりをとることが出来ます。 「水道修理のノウハウ利用上の注意」でも述べていますが、 排水のつまりは下流に向かって詰まりますのでラバーカップを使うときはつまりをほぐすように使います。 押し込むように使ってはいけません。充分に水を貯めてラバーカップをゆっくり押しつけます。 そして、引くときに力強く一気に引き上げます。ラバーカップに水が引き上がられる力で詰まった異物も引き上げられることを期待する方法です。 ついつい押し込むように使ってしまいがちですがかえってつまりを悪化させますのでくれぐれも注意してください。 上がってきた異物は、弁と備え付けのトイレットペーパーはほぐして流し、それ以外は取り出しましょう。
配管でのつまりは、現在の配管材料から考えますとまず起こることはありません。 よく詰まるような場合は配管自体に欠陥があることが考えられます。勾配が悪いとか、継ぎ目がずれているなどの要因が考えられます。 唯一詰まる可能性があるのは、防臭マスと呼ばれるマスが詰まってしまうことです。
現在一番よく使われている小口径マスのトラップマスという防臭マスは自浄作用があるためほとんど詰まることはありません。 しかし、自治体によってはトラップマスを禁止しているところもあり、 そのような自治体では排水中の厨芥や固形物を沈殿させ、油脂を浮かせて貯めておくための構造(泥ためなどという)を持った防臭マスを採用しています。 このタイプのマスは、公共下水道に汚水以外の固形物を流さないと言う利点がありますが、清掃を怠ると泥ためがいっぱいになり、 先々必ずつまりが発生するという欠点があります。
そういった自治体では、防臭マスは定期的に掃除を心がけ、泥ために溜まった油脂や厨芥などは取り出して乾燥させた上通常のゴミと一緒に出してくださいと言っています。 実際はこの防臭マスの清掃を忘れてしまうことが多く、突然詰まって電話をかけてくるユーザーが後を絶ちません。 また、確認したわけではありませんが、泥ための清掃時に泥ためを攪拌して、 せっかく溜まった油脂や厨芥を再び流してしまうユーザーが多いことは自治体の管理者も認めるところです。 こうしてみると泥ためを設けることにあまり意味がないように思えますが、このマスがある以上つまりが発生する原因を抱えていると思って差し支え有りません。
まず、泥ためがある防臭マスの構造ですが、ここ10数年前頃からは内径30cmほどのバケツ型のマスに下流側の排水管を約5cmほどつきだして配管し、 突き出た管に90°の曲がり継手を下向きに接着剤を付けずに取り付けたものが多く見られます。 曲がり管が水面に浸かっていることで下流からの臭気や虫などの進入を防いでいます。
つまりの原因は、油脂が水面を覆い尽くして密閉状態になった場合、また、厨芥などが堆積して90°曲がり管の口を塞いでしまった場合などです。 したがって油脂や厨芥を取り除くだけでつまりは解消します。バケツやシャクなどを用意して取り除きましょう。 防臭の命とも言える90°曲がり管も外して、下流の管内に油脂が付着していないか確認しましょう。 油脂が円周上に付着して管が細くなっている場合があります。こんな場合は下の配管のつまりで紹介している硬質塩化ビニル管(以後塩ビ管という)を 次のマスまで挿入して塩ビ管の先にボロ布などを巻き付けて引き抜きましょう。最後に90°曲がり管を元通り取り付ければ完了です。
もはや時代の遺物と化してしまった感があるコンクリート製のマスを採用している自治体もあることでしょう。 コンクリートと排水用の硬質塩化ビニル管は接着性がよくありません。したがって時間とともに継ぎ目でヒビが発生し、水漏れが起こります。 コンクリート製のマス自体、染み出るように水が漏れているものと思って差し支え有りません。 こうして漏れた排水には栄養分が豊富なため、近くに植木などがあるとその根っこが進入してきます。 最終的には進入した根っこが管内で爆発的に繁殖し管を詰まらせてしまいます。
配管が実際に詰まったら、詰まった区間の両側のマスを開け、上流から水を流し下流からつまりをほぐします。 つまりをほぐす道具には塩ビ管を使います。水道屋さんに行けば1本あたり4mのパイプがありますので、 一番細い13φのパイプ1本とキャップを買いましょう。あらかじめ水道屋さんで塩ビ管の片方にキャップを接着して貰って帰ります。 下流側のマスから塩ビ管のキャップが付いた側から挿入して、遺物をほぐします。数回押したり引いたりすればほぐれて流れるでしょう。 配水管のつまり掃除には塩ビ管が最適です、出来ればそれ以外のものは挿入しないでください。 この時点でつまりが解消しないときは専門家に依頼してください。 うまく流れたら最後に点検します。手鏡と懐中電灯(出来るだけ明るいもの)を用意して、片方のマスから懐中電灯で照らし、 片方のマスで手鏡を使って管内を覗きます。遺物のないことと水たまりのないことが確認できたら完了です。 元通りマスに蓋をしてください。つまりの原因が植木などの根っこの場合は一旦つまりが解消しても再び詰まるのは必至です。 したがって根本的な解決には一部配管を布設替えして貰う必要があります。予算に応じて依頼してください。 そうでない場合は定期的に確認することが賢明です。