076333

ノウハウBBS(携帯対応)

Knowhow BBS on Tsutaya-Bros

<24時間以内の記事は NEW を表示します>
<48時間以内の記事は NEW を表示します>


標準表示

表示全スレッドを全レス表示

トイレ排水

   トム : 2007/01/29(Mon) 14:49 No.335

現在使っている便器のことなのですが
どうも流れが悪いと言うか汚物だけが流れません
水は流れていくのです。
便器はCS430タイプで洗い落とし式です、取り外して何か詰まっていないか確認したのですが何もありませんでした。
既存の排水管は100mmで通気もついています(どこから分岐されている通気は不明です)
築35年の家で浄化槽設置の住宅です。
通気を塞いでみたりしましたが変化はありませんでした。
同業者なのですが教えていただけますでしょうか?

【全レス表示中】

1.  

Re: トイレ排水

   NOB@管理人 : 2007/01/29(Mon) 16:10 No.336

トムさん、こんにちは。
便器自体の流れの問題ですね。浄化槽までの搬送路の問題ではないと言うことでよろしいでしょうか。

搬送路も便器自体もそうですが、特に洗い落としなどの場合は紙を一緒に流すのが前提になっていると思うのですが、その辺は如何でしょうか。紙は多すぎてもつまりの原因になりますが少なすぎても上手く流れてくれない原因になります。

汚物の上に紙が載っていて洗い落とすことによって上手く便器を通過していって、搬送路の管の中も上手く流れていくようになっています。実際に紙を使わずに実験をすると搬送距離が著しく短くなります。水だけ先に流れて汚物が取り残されてしまいます。紙の効用とは計り知れないものがあるのですね。

便器の中は洗い落とし式の場合は最低限の封水深(トラップ)が確保されています。この高さだけ何とか乗り越えるように流してやる必要が有るのですが、年々たまる汚れなどが邪魔をしているケースもあって内部を見るわけにもいかずちょっとジレンマですね。

最近は洗浄乾燥暖房便座(ウォシュレットなど)が普及してきたこともあって紙を使うのが少なくなる傾向が有るかもしれません。そう言った場合は洗い落としではちょっと厳しいかも知れません。今度流してみる時は少し紙を多めにしてみるとどうなるかを調べてください。たぶん流れるでしょう。

それ以外の原因としてはおっしゃるように通気の問題がありますが、1階の便所でしかも口径が100mmの場合は無視してもかまいません。問題は2階の便器ですね。これに通気がないとちょっと大変です、まったく何も流れなくなってしまいます。

また、浄化槽の場合はバッ気しているので常に空気を送り込んでいるために浄化槽のニオイが高いところへ逃げようと押してきますから必ず通気管は必要になります。

最後にいちばん有ってはならないことですが、便器から浄化槽までにの間に勾配が逆になっている箇所がある場合です。道中に水のたまりがあると便器のトラップとの2重とラップになってしまい流れることが出来ません。ただし、この場合は汚物だけでなく水も流れませんから直ぐに解りますけどね。

さて、今までの中に解決策は有ったでしょうか。これ以上はなかなか思いつきませんね。現場を見ればもう少し原因が分かるかも知れません。それでは頑張って調べてみてください。


2.  

Re: トイレ排水

   トム : 2007/01/30(Tue) 23:24 No.337

私のご説明が不足なためにこんなにも例を頂くことになり申し訳ございません。

この便器は2Fについておりまして、便器自体の汚れも見える範囲では無い事を確認しております。
念のため管洗浄剤(ピーピースルー)も使用いたしました

それと、汚物もそうですが、紙だけを多めに流してもどうしても残ってしまい原因が不明です。
洗い落としですと、洗浄を開始して流れの最後の所でゴボゴボと息継ぎのようになるのですが、この便器はなりません。
やはり、勾配の関係なのでしょうか、隣でアパート建設のためにウエルポンプが設置されており地盤が下がった可能性も濃いいです。
原因がはっきりしない状態ですと便器交換(サイフォン式)も勧められないですし、困りました。

もう少し調べてみます。
ありがとうございました。


3.  

Re: トイレ排水

   NOB@管理人 : 2007/01/31(Wed) 00:22 No.338

2階でしたか。そうするとP型(横排水)のタイプですね。これは勾配ではなく明らかに通気ですね。通気管は完全に空気中に解放されているでしょうか。吸い込むだけの通気(ドルコなど)ですと排気が出来ませんので便器から縦管に押し出すときに空気が押せなくて流れないことも考えられます。

汚物が流れないだけではなくて、水自体の動きが悪いのが原因のようです。このような場合は通気か2重トラップしか考えられません。浄化槽までの全てのマスのフタを開けて流したらどうなりますか。フタを開けることで解放されて流れるような場合がありますが、この現象は2重トラップです。普通便所の排水にトラップを入れることはないので管自体のたるみによるトラップ現象を疑うほか無いですね。

お役に立てなくて残念です。頑張ってください。

断熱キャップの交換

   のら : 2007/01/17(Wed) 16:26 No.332

キッチンの自在水栓の蛇口に浄水器を取り付けたために
断熱キャップに負担がかかり,ひびが入ってしまったので,
交換したいと考えています。

スパウトの台を見ると側面に「TBC JISマーク F」とありました
のでTBC(タブチ)のサイトを見てみましたが,断熱キャップの
販売はしていないようでした。TOTOなどでは販売している
ようですが・・・
断熱キャップはメーカーが違っていてもピッタリはまるもの
があるものなんでしょうか?それとも同じメーカーのもので
なければいけないものなんでしょうか?

【全レス表示中】

1.  

Re: 断熱キャップの交換

   NOB@管理人 : 2007/01/17(Wed) 17:22 No.333

のらさん、こんにちは。
お問い合わせの断熱キャップについてはメーカー毎に違うと思って差し支えないと思います。従って違うメーカーのものは合わないと思ってください。偶然合うかもしれませんが試したことがありませんのであしからず。

さて、今後も浄水器を付けるのであれば樹脂製の断熱キャップが付いた製品は止めて金属製のものに替えては如何ですか。たぶん先端にネジが必要なのだと思いますが金属製でも先端にネジの付いたものはございます。

参考になりましたでしょうか。


2.  

Re: 断熱キャップの交換

   のら : 2007/01/19(Fri) 18:27 No.334

たいへん参考になりました。ありがとうございました。

配管寿命について

   吉岡 : 2006/11/08(Wed) 15:44 No.325

管理人さん。はじめまして吉岡と申します。
築35年の個人ビル(4階)の水道管について質問させて下さい。
先日、風呂場用給湯器からシャワーまでの配管(床下、壁の中)が腐食して亀裂が入ってしまい水漏れを起こしました。
自分で修理しようと給湯器がある脱衣所の床を剥がしたのですが水道管(お湯用)が錆でボロボロで驚きました。レンチで挟むと回りがボロボロ剥がれ落ちます。思い切り回すと接続部分の手前がちぎれてしまいました。管の中も茶色ヘドロでベトベトです。
その様な状況での質問ですが、ビルの中の見えない管もこの様な状況だと思われます。全配管の引きなおしを検討すべきでしょうか?
また、引きなおす場合は、現在屋上にタンクがあり1階のポンプで汲み上げていますが、1階から直圧式に変えた方が良いのでしょうか?
ちなみに4階はトイレが1つ有るだけですが、直圧式の場合はポンプが必要ですか?
お手数ですが宜しくお願い致します。

【全レス表示中】

1.  

Re: 配管寿命について

   NOB@管理人 : 2006/11/09(Thu) 00:04 No.326

吉岡さん、こんにちは。
35年前の配管ですと給湯にも鋼管を使用していたので吉岡さんのお宅も文面から鋼管が使われているものと思います。さすがに鋼管で35年も使うと既に寿命が来ていますね。一旦漏れ出したり、何かの工事で触ったりすると取り返しが付かなくなるパターンです。もはや配管をやり替えるしか方法がないと思ってください。

この状態ですとたぶん給水管も鋼管が使われていて同じようにさびていることだと思います。本来なら給湯管より圧力が掛かっているので漏れるのが早いと思うのですが何故か給湯管の方から漏れ出すことが多いですね。

さてご質問の配管替えのことですが、ぜひこの機会に全ての配管をやり直す検討に入ってください。いずれは通らなければならない道ですから大きな事故が起こる前に済ませておいた方が得策です。新しい配管はサヤ管ヘッダー工法と呼ばれる方法で架橋ポリエチレン管を使った配管が良いと思われます。合わせてご検討ください。

35年前の基準ですと直圧で配管できるのが2階までに限られていました。建築基準法の改正で木造でも3階建てが出来るようになり、それにともなって給水も3階まで直圧で許可する自治体が増えてきましたし、今ではほとんどがそうです。3階までなら不潔になりがちなタンクを使わずに済む上に工事も楽で維持も楽、これ以上言うことがありません。

ところがここでも直圧で配管できるのは3階までで4階となると何らかの補助加圧装置が必要になってきます。これは自治体によって異なりますのでお住まいの自治体の水道部などへお問い合わせください。タンクを置かなければならない場合と配管途中に設置して直接加圧するブースター方式とがありますが後者が許可されると工事も維持もかんたんだと思います。

4階まで直圧で許可されない理由は、最低限必要な圧力が4階の高さでは保証できないからです。同じ自治体の中にあっても4階まで圧力が保証できる地域も有るようですが、寛容な自治体なら許可を出すかもしれませんがほとんどの場合は無理と思ってください。

こんな感じでご理解頂けましたでしょうか。ご不明な点がありましたらいつでも何なりとご質問くださいませ。それではご健闘を祈ります。


2.  

Re: 配管寿命について

   吉岡 : 2006/11/09(Thu) 14:00 No.327

早々の回答ありがとうございました。

いつかは、配管をやり直すしかないと思ってはいたのですが・・・だましだまし使って来ましたが潮時ですね!

アドバイスを頂き決心が付きました。

見積を取り再配管する方向で検討してみます。

ありがとうございました。


3.  

Re: 配管寿命について

   吉岡 : 2006/11/09(Thu) 17:22 No.328

すみませんがもう少し相談に乗って頂けますか?

自治体に確認した所、直圧式で4階は許可が出ないそうです。また、補助加圧装置を付ける場合は2階までに設置しないと駄目だそうです。

1,2階とも店舗の為、加圧装置を付ける場所がありません。そこで考えたのですが、雨水利用で4階のトイレの水を賄う事は出来ないでしょうか?

以前、汲み上げポンプが壊れ水が一切出なくなった事があり、出来るだけ直圧式にしたいと思います。

素人考えですが宜しくお願い致します。


4.  

Re: 配管寿命について

   NOB@管理人 : 2006/11/09(Thu) 23:21 No.329

どの自治体も普通は4階への直圧給水は許可しません。従ってどうしても4階に給水したいときは補助加圧装置を使うわけですが、タンク式かブースター式かの決まりはないのでしょうか。それならブースター式が簡単で良いですね。

現在4階のタンクまで水を揚げているポンプのある場所に補助加圧装置を置けないのですか、一番簡単ですよね。3階までは直圧で4階だけ補助加圧装置を使うのであれば小さな装置で済みますしリーズナブルに出来そうですが、一箇所だけの給水に使うとなると費用対効果がどうかという気もします。

雨水の利用については詳しいサイトがたくさんありますので「雨水利用」をキーワードにGoogleででも検索してみて下さい。雨の降らない時期の対処も考えておかなければならないので課題は多いと思いますがおもしろい試みですね。


5.  

Re: 配管寿命について

   吉岡 : 2006/11/10(Fri) 09:20 No.330

来週、業者の方が下見に来ることになりました。

いろいろ頂いたアドバイスを元に業者の方に相談してみようと思います。

管理人さん、どうもありがとうございました。


6.  

Re: 配管寿命について

   NOB@管理人 : 2006/11/13(Mon) 12:02 No.331

良い配管が出来ると良いですね。またお越しください。

簡単な流量計は

   柴垣 : 2006/07/04((Tue) 01:42 No.323

自家用の水道のうちで、作業場で使う水量を把握しておきたいのですが、配管の途中に流量計をはさむようなことは簡単にできるのでしょうか。(また、そんな流量計はいくらぐらいするものなのでしょうか。)

【全レス表示中】

1.  

Re: 簡単な流量計は

   NOB@管理人 : 2006/07/04((Tue) 19:40 No.324

柴垣さん、こんにちは。お返事が遅れてスミマセン。
いわゆる私設のメーターと言うことですね。私設メーターを付けることは比較的簡単ですがそれなりに注意点があります。先ず第一にお住まいの自治体がそれを許しているかです。ご確認ください。ほとんどの場合行けると思いますが。

配管の途中にメーターを付けるのですが、土を掘り起こして配管を見つけて一部を切り取ってメーターを挟むわけですが、メーターを取り付けたら何時でも確認出来るようにメーターボックスというものを取り付けなければなりません。最近では樹脂製のボックスが多いようですが、寒冷地などは少し規格が違いますので注意が必要です。

また、メーターを取り付ける場合、メーターの取替がかんたんに出来るようにメーターの一次側に止水栓が必要です。また、伸縮性のある継ぎ手を使っておくなどの処置も必要になります。一次側の止水栓にはメーター直結止水栓という便利なものがありますし、その止水栓を使えば大概の場合伸縮管というものが付いているので一石二鳥ですね。

業者にお願いすると口径にもよりますが5万から10万円ほどになるかと思います。メーターだけを買い求める場合は1万円から2万円くらいだと思います。ただ、水道屋さんか役所の水道局でないと購入のルートがないのではないかと思います。ちなみに水道メーターのメーカーでは「リコー」「愛知時計」「金門製作所」などがあります。

メーターは度量衡法の関係でたとえ私設のメーターでも8年以内毎に新しいモノに取り替えなければなりません。つまり8年後にまた新しいメーターが必要になります。その時に取り外した古いメーターはそのまま取っておいてさらに8年後にオーバーホールしてもらって使うことが可能です。

以上、ちょっとややこしいですが、大体こんなところです。出来れば専門の業者に依頼してください。ご健闘を祈ります。

元栓が・・・

   もも : 2006/06/25(Sun) 00:10 No.321

はじめましてm(__)m
築20年ほどのアパートに引っ越してきて・・
キッチン部分の混合栓を一時取替えと思い、水道の元栓が閉めようとしたのですが・・
右にも左にも動きません。このような場合はどうすればいいのでしょうか・・
何か道具が必要ですか??
あと、水道の元栓を全開にあけてしまうと、水周りに使っている蛇口とか浴室の混合栓とか故障してしまうのですか??

【全レス表示中】

1.  

Re: 元栓が・・・

   NOB@管理人 : 2006/06/25(Sun) 01:45 No.322

ももさん、こんにちは。
水道の元栓が固くて動かないのですね。これは錆などで固着している可能性が高いです。元栓のハンドルを掴めるような道具で反時計回りに回せば動き出すと思いますが、あまり無理をしてはいけません。少しやってみてダメだと思ったら水道局に連絡してください。元栓は水道局のもので修理も水道局でしてくれます。

道具は
http://www.tsutaya-bros.com/truth/20031103.html
のウォーターポンププライヤーが適当ではないかと思います。普通のプライヤーでも大きいのが有れば良いと思います。

水道の元栓はそもそも全開にするか全閉にするものです。ですから全開にしたからと言って蛇口が壊れるわけではありませんので安心して全開にしてください。ただ、全開にしたときにハンドルが固くなるまで目一杯開けておくと固着し易いようです。一旦全開にしたら半回転ほど閉める方向に戻しておけば次回閉めたいときに楽に回ると思います。

トイレの止水栓が回らない

   hoo : 2006/06/21(Wed) 20:49 No.319

はじめまして
トイレにあるマイナスドライバー等で調整する止水栓がどうしても
まわすことができません。何かいい方法があったら教えてください

【全レス表示中】

1.  

Re: トイレの止水栓が回らない

   NOB@管理人 : 2006/06/21(Wed) 23:07 No.320

hooさんこんばんは。
今まで何事もなかったのに調整する必要が出てきたと言うことでしょうか。何処かが調子悪くなった証拠ですね。調整も大事ですが原因を見つけることも大事かと思います。

さて、ドライバー止水栓が回らないと言うことですが。今まで一度も回したことがないと錆などで固着しているのでしょう。お住まいの地域にもよりますが無理な力はかけない方が無難です。

目的の回したい軸の元(付け根)に6角形の袋ナットが有るのですがわかるでしょうか。そのナットは反時計回りに回すことで緩みますので、半回転ほど緩めてみてその後で目的の軸をドライバーで回してみてください。目的の方向に回りにくい時は反対方向に回してみるのも一手です。上手くいったら袋ナットを元通り締めておいてください。

万が一のこともありますので、元栓を止めてから試してみてください。無理な力をかけると折れてしまう部分があります。お住まいの地域の水質によっては脆くなっていて折れやすい場合もありますので気を付けてください。

それではご健闘を祈ります。

水道のハンドルが止まらないのです・・・

   ムエタイいるか : 2006/09/23(Sat) 23:57 No.315

キッチンの2ハンドル式湯水混合水栓の樹脂製ハンドルについて質問です。通常、水を出す時は反時計回りに。水を止める時には時計回りに廻せば止まると思うのですが、我家の水道ハンドルは、水を止める時に時計回りに廻して行くと、ハンドルが最後で止まらずに、また1回転して水がMAXの状態で出てきてしまいます。これはどの部品を交換すれば良いのでしょうか?

【全レス表示中】

1.  

Re: 水道のハンドルが止まらないのです・・・

   NOB@管理人 : 2006/10/18(Wed) 15:08 No.316

お返事遅れてスミマセン。
これはハンドルにつながっているスピンドルという部品がすり減ってしまって起こる現象だと思われます。スピンドルを交換すれば直るとは思いますがスピンドルはメーカーが同じでないとあわない可能性が高いので注意が必要です。良く確認してからお買い求めください。

ご健闘を祈ります。


2.  

Re: 水道のハンドルが止まらないのです・・・

   ムエタイいるか : 2006/10/21(Sat) 01:55 No.317

ありがとうございました。おかげ様で修理できました。


3.  

Re: 水道のハンドルが止まらないのです・・・

   NOB@管理人 : 2006/10/21(Sat) 03:27 No.318

良かったですね。お役に立てたようでなによりです。

配管結合方法について

   坂口 : 2006/10/18(Wed) 23:50 No.313

ステンレス製管(1/4B,1B)をエルボ、ニップル、ポンプとシールテープを5〜6回巻き結合して配管して製品を製造しているのですが10台に1台の割合で水漏れして生産に支障を招いています。何か良い解決策を教えていただけないでしょうか?

【全レス表示中】

1.  

Re: 配管結合方法について

   NOB@管理人 : 2006/10/19(Thu) 00:46 No.314

坂口さん、こんにちは。
シールテープでの止水で困っておられるのですね。どのような製品でどれくらいの圧力がかかるのかがわかりませんので、的を獲ているかどうか自信がありませんが、わかる範囲でお答えします。

シールテープを使うと言うことを前提に考えると、ニップルやエルボをねじ込むときにシールテープがネジ部からずれてしまって肝心の隙間に充填された状態にならないために漏水してしまうと言うことですね。これにはシールテープがずれないように巻く方法を考えなければなりません。

シールテープは雄ネジに巻くのですが、普通に手で巻いた場合、ネジの山の部分には密着してますが、谷の部分は隙間が出来た状態です。この状態では密着度が足りませんのでねじ込んでいくとずれやすいのは想像出来ると思います。したがって巻いた後にネジの谷の部分も密着するようにしてやる必要があります。

これには手で巻くと言うことを前提にすると爪でシールテープの上からなぞってやるというのが一番簡単な方法ですが、意外と効果があるものの確実ではありません。これを確実にするための工具が何処かの会社から販売されていたと思うのですが、販売元は失念してしまいました。

また、ステンレス管のネジはツルツルで滑りやすいというのもシールテープがずれてしまう原因の一つです。この場合はネジに細かいキズを付けてやることで解決します。この場合もネジの山の方だけではなく谷間にも細かいキズがあると確実です。鋸刃やヤスリでそこそこ簡単に出来る作業ですがこれも確実ではありません。そしてまたこれも簡単に出来る工具が何処かから発売されていたように思います。

どうしてもシールテープでなければならないというワケでは無いのでしたら液状のシール剤が確実です。飲料水が流れるのであれば上水道用のシール剤が必要ですが、それ以外なら何でもかまわないでしょう。液状シールは勝手にネジの谷間に馴染んでくれますので失敗がありません。ただ、液が垂れたりこぼれたりして作業環境は少し汚れる可能性がありますね。

どちらか用途にあった方法をお選びください。また、他にもご質問が有れば何時でもどうぞ。ご健闘を祈ります。

ポリ管について教えて下さい

   gohara : 2006/09/16(Sat) 23:04 No.311

いつも大変参考にさせていただいています。家造りで、自分で出来ることは出来るだけ自分でやろうとしたら、もう3年も経ってしまいました。水道屋さんだけでなく、あらゆる建設業の敵のようで申し訳ないのですが、やっと水道までたどり着いたので、いくつか教えていただけませんでしょうか。

宅内に配管し、水栓などの設備器具を設置しようとしています。管材には1種ポリエチレン2層管、ポリブデン管、架橋ポリエチレン管などがあるようです。1種ポリエチレン2層管は温水には適さない様ですが、水の場合はどれを使うかで違いがありますでしょうか。

また、パイプの材料によってそれぞれ継手は専用のものを使わなければならないのでしょうか。それとも呼び径が同じなら共用できるのでしょうか。

継手にはワンタッチ(差し込むだけ)のものと袋ナットを締め込むものがあります。差し込むだけは何となく不安ですが、耐久性、堅牢性はどちらが高いでしょうか。

規格があるようなので、メーカー混在で使っても問題ないでしょうか。それとも継手とパイプは同じメーカーのものを使わなければならないのでしょうか。

色々質問してすみませんが、よろしくお願いします。

【全レス表示中】

1.  

Re: ポリ管について教えて下さい

   NOB@管理人 : 2006/10/18(Wed) 15:05 No.312

お返事遅れてスミマセン。どうやらメールが届かなくなっていたようです。システムを見直さないとダメですね。

>1種ポリエチレン2層管
昔からある水道用のポリエチレン管ですね。他の管に比べて厚みがあって重いです。取り回しも他に比べると大変です。主に屋外の横引き配管に向いていると思います。

>ポリブデン管
架橋ポリエチレン管との違いは耐熱性だけと思って差し支えないでしょう。それ以外は架橋ポリエチレン管と同じです。

>架橋ポリエチレン管
最近最も普及している管です。薄くて軽くて施工が容易。今のところ言うことなしに見えますが。今後度運な問題が出てくるかは未知数です。配管の方法としてヘッダとサヤ管を使っておくと、入れ替えが容易になると言う利点がありますが、今のところそう言った配管はコストの関係でしてないところが多いです。その付けがいつか回ってくるかと思います。

>継手は専用のものを
出来れば専用が良いと思います。規格が有ると言っても許容されている範囲で誤差があります。メーカーが同じだと同じ程度の誤差に納まっているので施工性も良いと思います。違うメーカーを使うと誤差の最大値の管と誤差の最小値の継ぎ手などが出会うこともあるので注意が必要です。

>継手にはワンタッチ(差し込むだけ)と袋ナットを締め込むもの
1 種ポリエチレン管用の継ぎ手でワンタッチのものがありましたが施工後10年から15年で事故が多発しました。これに伴って締め付ける継ぎ手に変わって行ってます。ただ、架橋ポリエチレン管と継ぎ手とは形や構造も違いますので一概には言えません。参考程度にお考えください。

参考になりますでしょうか。ご健闘を祈ります。

13mm塩ビ管の接続について

   かつのり : 2006/05/11(Thu) 14:49 No.305

どうもはじめまして。 
早速、ど素人の質問で恐縮ですがお教えください。

「塩ビ管の面取り」とはジョイントに接続(挿入)する管の内面を斜めに
削るのでしょうか? それとも外面を削るのでしょうか? 
私は外面を削って挿入時の接着剤の乗りを良くするのだと理解したの
ですが、それで正しいのでしょうか? 
状況としては、庭にある立水栓から二階のベランダまで13mmの
塩ビ管を使用して水を引こうとホームセンターで材料を揃え、いよいよ
塩ビ管とジョイント(エルボー?)を接着剤(ヒシボンド)で繋ぐ作業に
かかるところです。 
面取り機など専用工具は持っていないのでカッターでやるつもりですが、
接着後は修正出来ないでしょうから、お教え頂けるとありがたいです。

【全レス表示中】

1.  

Re: 13mm塩ビ管の接続について

   NOB@管理人 : 2006/05/11(Thu) 19:05 No.306

かつのりさん、こんにちは。
塩ビ管の面取りについて興味を持って頂きありがとうございます。これは非常に大事なことなのですが、プロでもおろそかにしてしまいがちのことです。素人さんがこうして興味を持たれるのは非常に珍しいことですね。是非良いモノを作ってください。

さて、面取りの件はご理解頂いているとおりで間違い有りません。継ぎ手に挿入するパイプの外側の面をとるのが正しいです。とりすぎても問題はありませんからしっかり面をとってください。

それから、2階のベランダに配管と言うことですが、是非防寒対策を忘れないでください。冬場に凍ってしまうことが考えられます。出来れば防寒をした上に給水の取り出し箇所の直近にバルブを付けておくと安心です。万が一ベランダまでの途中で水が漏れてもバルブを止めれば他はそのまま使えてゆっくり修理が出来ます。ご参考までに。ちなみに殆どの自治体の設置基準でも2階への縦管には個別にバルブを設置することを義務づけていることが多いので申し添えます。


2.  

Re: 13mm塩ビ管の接続について

   かつのり : 2006/05/12(Fri) 12:21 No.307

早速、詳しいお返事をくださりありがとうございます。 
自分のイメージする面取りの意味で正しかったと判り安心しました。

それと、防寒対策はまさに盲点というか、まったく考えていませんでした。
確かに冬の朝は立水栓が何度か凍ったりしてましたから、このまま知らずに
作っていたらやばいところでした。  早速、今晩にでも必要な材料を買い足しに
行きたいと思います。

逆に給水取り出し部のバルブは、今回ホームセンターで購入した分岐栓(?)が
そのようなタイプでしたので大丈夫かなと思います。
(今ある蛇口のハンドル部と交換するタイプでハンドルの支柱部分に横向きの
バルブが付いています。 ・・・でも高かったです)

ついでに一つお教え頂きたいのですが、直線部分の塩ビ管の長さが足りないため、
途中で繋ぐ必要があるのですが、その場所には接着剤でつなぐジョイントの代わりに、
両端を回して締め込むタイプのジョイント(自在継手という名前らしいです)を選んだのですが
これで問題ないでしょうか? もし将来、何かが詰まった時にここから外せると便利かなと
なんとなく考えて選んだのですが、水圧等を考えなかったので、ちょっと不安です。

まぁとにかく、教えて頂いたアドバイスを元に、今晩と明日で面取りや防寒用の
クッション材(?)の作業を終えて、日曜日の完成を目指したいと思います、たくさんの
ありがたいアドバイス、本当に助かりました、ありがとうございました。  


3.  

Re: 13mm塩ビ管の接続について

   NOB@管理人 : 2006/05/12(Fri) 18:50 No.308

>ついでに一つお教え頂きたいのですが、直線部分の塩ビ管の長さが足りないため、
>途中で繋ぐ必要があるのですが、その場所には接着剤でつなぐジョイントの代わりに、
>両端を回して締め込むタイプのジョイント(自在継手という名前らしいです)を選んだのですが

特に問題はありませんが、水圧の高い地域で全自動洗濯機や食器洗い乾燥機などのウォーターハンマーの起こりやすい機器の近くにあると抜ける場合もあります。もちろん抜け止めつきのジョイントなら問題はありません。

それでも凍結などで異常に圧力が上がった場合はそのジョイント部分が抜けることがあります。これは悪いばかりではありません。異常な圧力で抜けることによってその他の管、つまり全体への影響が少なく済むという副作用が働く場合もあります。ただ、凍結で抜けた場合は気付くのが昼以降になるのでお出かけされている場合は気付くのが遅れ思わぬ料金の支払いに驚く場合もありますのでご注意ください。


4.  

Re: 13mm塩ビ管の接続について

   かつのり : 2006/05/16(Tue) 16:39 No.309

何度も細かく丁寧なご説明をありがとうございました。
週末の天気が今一つだったので、作業終了が昨日の夜まで
ずれ込みましたが、おかげさまで何とか完成しました。 
とりあえずは無事に通水(?)、水漏れも(今のところ)ありません。 

防寒対策も一応は13mmパイプ用の断熱スポンジ材を購入し、
全体を包みました。 (ジョイント部はメタメタで素人丸出しですが・・・。) 
今思えば、仮組みでのテストもしないまま一気に全部付けちゃいました
から、どこかにミスがあったらアウトでした。(運が良かっただけですね) 
 
とにかく何とか形になったのは、管理人さまのアドバイスのおかげだと
思います。 (ご迷惑だったかも知れませんが)とても助かりました。
これからも寄らせて頂き、またくだらない質問をするかもしれませんが
その時にはまたよろしくお願いします、ありがとうございました。


5.  

Re: 13mm塩ビ管の接続について

   NOB@管理人 : 2006/05/17(Wed) 18:01 No.310

良かったですね。満足のいくものが出来たでしょうか。こちらへはいつでも遠慮無くお越しください。分かる範囲でお答えいたします。

表示全スレッドを全レス表示

ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

新規投稿

[新規投稿はこちら]

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []
- KENT & MakiMaki - 携帯用改造:湯一路 - resize - Web Liberty - Modified by Tambo - WWWC META Check WWWC META Check参照