過去ログ[0001]
過去ログ
検 索
キーワード 条件 表示
標準表示/一覧表示

バス水栓の選定

 ななしのごんべい - 2004/03/18(Thu) 18:00  No.174


円形の640リットルの浴槽に台付ツーハンドルバス水栓を取り付けるにあたり、接続径が20のものと13のものでは、やはり、流量はおちるでしょうか?


Re: バス水栓の選定

 NOB@管理人 - 2004/03/18(Thu) 18:00  No.175


管の断面積に比例するので、単純計算では2.3倍程度になると思われます。したがって逆算すると42%しか出なくなるはずです。水栓の内部構造はかなり複雑なのでこの通りとは言いませんがかなり落ちると思って間違いありません。


Re: バス水栓の選定

 ななしのごんべい - 2004/03/19(Fri) 18:01  No.176


早速の返事ありがとうございます。
断面積が小さくなっても、その分流速があがって、さほど流量は落ちないという考えはあまいですかね?
(補足)
外国製の浴槽に台付バス水栓をつけるにあたり、TOTO製では、20の接続口のものはなく、屋外に浴槽設置で周りは木製デッキという無茶な条件の為、壁も無く、困っております。
配管は20Φでもって行くつもりですが、水道屋として13の接続径の水栓をつけるのは、まずいですか?どう思われますか?


Re: バス水栓の選定

 NOB@管理人 - 2004/03/20(Sat) 18:01  No.177


条件が厳しいですね。ただ、水道屋としてという条件なら13φの水栓を付けておくのはちょっと問題が残りそうですね。流量を保証出来ませんから。いっそのことずっと手前で業務用のサーモスタット付き混合栓でミックスしたものを20φの単水栓で引き込んだ方がマシかも知れないですね。


浴室用デッキ水栓の取替え

 やまんま - 2004/02/28(Sat) 17:56  No.168


初めまして。
べこさんと同じような質問内容で申し訳ないのですが、浴室用のデッキ水栓の取替えをしたくて質問させていただきます。
ナショナルのユニットバスYU-1216VPFLについているTBCのAD-SU742Lというデッキ水栓のシングルレバーが取れてしまいました。水栓全体を取替えた方が良いですよね?芯々は85mmくらいのように思います。ただ点検口を開けて見たのですが、止水栓が見当たらないのです。とりあえず水道メーターの元栓を止めて見ましたが…
レバー周りの部品がユニットであればそれの取替えでもいけるのでしょうか?それができれば作業も楽そうだなと思ったのですが?
私もパッキンの取替えくらいしかしたことのない素人なのですが、よろしくご教示下さい。


Re: 浴室用デッキ水栓の取替え

 NOB@管理人 - 2004/02/28(Sat) 17:57  No.169


やまんまさん、こんにちは。
シングルレバーが取れたと言うことですが、レバーが外れただけで水栓としての機能は保っているのでしょうか。もしそうだとするとレバーを付け直せば事が足りるのではないでしょうか。ネジが緩んで外れたとか、理由があるはずですがその当たりはいかがでしょうか。

むやみに取替を考える前に簡単に修理出来ないか考えた方が得策です。なお、レバー部はユニットとして販売されていると思います。メーカーのサイトなどで確認してみてください。
http://www.tabuchi.co.jp/


Re: 浴室用デッキ水栓の取替え

 やまんま - 2004/02/28(Sat) 17:57  No.170


シングルレバーが外れた理由は、シングルレバーの根元内部にある横軸を本体にとめていた本体側の樹脂が割れてしまったからなんです。
それ以外の部分は全く無事なのですが…
今日ホームセンターに行って見たのですが、TBCの金具自体が置いてない状態です。
管理人さんのおっしゃる様にメーカーサイトに行ってみます。


Re: 浴室用デッキ水栓の取替え

 やまんま - 2004/03/01(Mon) 17:58  No.171


メーカーから返事がありました。

水栓の止水部分のユニットの取替えだけで良いそうです。そのユニットも販売されているそうなので注文しました。
おかげさまで大きな取替えをしなくて済みそうです。ありがとうございました。ユニットの取替えが終りましたらまた報告させていただきます。


Re: 浴室用デッキ水栓の取替え

 NOB@管理人 - 2004/03/01(Mon) 17:58  No.172


ご丁寧な報告恐縮です。

よかったですね。
シングルレバーの場合、止水ユニットとレバー部とは別の部品扱いになります。お聞きした範囲ではそのどちらにも属さない、本体を押さえている部品かと思っていました。TBCの場合はあまりホームセンターには置いてないですね。ホームセンターによくあるのはSANEIや KAKUDAIが多いようです。ご健闘を祈ります。


Re: 浴室用デッキ水栓の取替え

 やまんま - 2004/03/04(Thu) 17:59  No.173


なおりました!

昨日メーカーから部品ユニットが届き、早速交換しました。
2.5_の六角レンチがなかったので急いで買いに走り、あとはメーカーの説明書通りに交換を無事に終えることが出来ました。
こちらのホームページがなければメーカーのサイトも分からなかったと思います。本当に有難う御座いました!


独立を考えています

 神戸の配管工 - 2004/02/22(Sun) 17:55  No.166


今は1次下請けの設備屋で働いています。そこも公認とかもっていません でもそのうえが公認をもっています、その会社は、番頭ばかりで、職人はいません、おもにマンション、工場、役所の仕
事など大きい物件がおおいんです。
独立して1人でやろうと考えているのですが、おもにリホ−ムなど。資格はもっていません、2次側以降ならさわれるのでしょうか。


Re: 独立を考えています

 NOB@管理人 - 2004/02/23(Mon) 17:56  No.167


水道屋として独立を考えておられるのでしょうか。それは良いことですが、お客様からお金をいただくためには資格が必要です。2次側と言うのはメーター以降という意味でしょうか。メーター以降でも直圧部分は指定工事店でなければ工事や修理をすることが出来ません。

平成10年の法改正以来、公認制度は廃止され指定工事店制度に変わっています。指定工事店になるには給水装置工事主任技術者の資格が必要です。あとは水道屋が営めるだけの道具や設備を持っていれば役所へ行って指定工事店の申請をすればほとんどの場合指定工事店になれます。

水道屋として独立するには先ず資格を取ることが先決です。下請けばかりするのなら必要ないかも知れませんが、実際には資格者の監督の下でなければなにも出来ないという建前になっています。是非資格を取ってください。役所の水道部へ行けば試験の日程などを教えてくれると思います。また、受験対策の講習会もあるはずですので一緒に尋ねてください。

水道屋として独立するには上水道だけでは出来ませんね。排水設備工事責任技術者の資格も必要だと思います。こちらは下水道部へ行ってみてください。どちらにしても資格を取るまでは何処かの工事店に所属して取る方が楽かも知れません。

それでは健闘を祈ります。


ツーホール型キッチン用混合水栓の取替えについて

 ebisu18 - 2004/01/17(Sat) 17:54  No.164


TOTOのTKF33UXを購入しましたが、いざ取り付けということになりましたが、どうも要領を得ません。どなたかイラスト入りでのご指導を賜りたくお願い申し上げます。


Re: ツーホール型キッチン用混合水栓の取替えについて

 NOB@管理人 - 2004/01/25(Mon) 17:54  No.165


お返事が遅れて申し訳ありません。サイトの再編成をしておりましてご迷惑をおかけしたようですね。

さて、本題ですが、
同梱されていた「取り付け説明書」はお読みになりましたか?その上でまだ要領を得ないと言うことでしょうか。


水漏れ

 N.Y. - 2003/09/04(Th) 17:52  No.162


私は配管工事をしていますが、SUS配管のねじ込み部で水漏れが発生し、困っています。シールテープは間違いなく巻けていると思いますが、注意ポイントとシールテープに追加して水密が維持できる接着剤などがあれば教示願います。


Re: 水漏れ

 NOB@管理人 - 2003/09/04(Thu) 17:52  No.163


N.Y.さん、こんにちは。お返事遅れてスミマセン。

SUS間のねじ込みと言うことですが、パイプと継ぎ手の接続と言うことでよろしいでしょうか。パイプの雄ネジはご自分がねじ切り機などで切削したモノでしょうか。それとも既製品の雄ネジでしょうか。

既製品の雄ネジならネジ自体に問題がないのでそれ以外の原因を探ることが必要ですが、ご自分で切削された雄ネジですと、そのネジが規格に合っているかどうかが先ず問題になります。

そのあたりの情報も頂けますでしょうか。また、配管以外の水栓やバルブの取り付けですと、またアドバイスの内容が異なります。

中を通るのは純然たる水でしょうか。温泉などのお湯やミネラル分や塩分の多い水ではないですか。

よろしくお願いします。


キッチンの混合水栓について

 教えてください。 - 2003/04/17(Thu) 17:49  No.158


はじめて、書かせてもらいます。キッチンの壁から出ている混合水栓について、お尋ねしたいのですが、壁側のつなぎ目を交換することは、可能なのでしょうか?水栓を取り付けてもらった時に接着剤を大量に使われて、水が舌にぴりぴりするので
とってもらったのですが、ドライバーでがんがんとられて、今度は、つなぎ目の金属のような、味がして、のどがカラカラになります。環境ホルモンのこともあるので、子供の体の影響が心配でずっと悩んでいます。壁の中なのですごい金額になるでしょうか?ほかに、いい方法がないでしょうか?よろしくお願いします。


Re: キッチンの混合水栓について

 NOB@管理人 - 2003/04/18(Fri) 17:50  No.159


「教えてください」というハンドルも珍しいですね。(^^;
こんにちは。

ご質問の件ですが、通常水栓の取り付けに接着剤は使いません。シールテープというシリコンやフッ素樹脂の粘着性のないテープを使って止水します。

継ぎ手をはずせるかどうかは、その構造によって変わってきます。継ぎ足しソケットという部品が使ってあれば比較的簡単にできると思います。

接着剤も金属も水道用として出荷されている物は水質基準に適合しているはずですが、接着後一定の時間を置かないと性能が発揮できないかも知れません。匂いやピリピリした感じは時間と共に無くなってきますが、どうしても気になる場合は、浄水器などで取り除くしか方法がないでしょう。

壁の中の配管を替えてしまう事はできますが、かなりの出費と時間を覚悟する必要があります。

もう一つ、一旦小さなポットに汲んで、4度以下に冷やして飲用に使うと匂いも気にならずおいしく頂けるようです。

子どもさんの体への影響についてはよくわかりませんが、あなたが今まで水道水を飲んでこられて、何か影響や異変があったのならそれと同じくらいの影響や異変がお子さまに起こる可能性はあるかも知れませんね。いかがですか。


Re: キッチンの混合水栓について

 教えてください。 - 2003/04/18(Fri) 17:51  No.160


お返事本当にありがとうございます。ホームセンターの下請けの人が来たみたいで、次回からは、水道屋さんにやっぱり頼みます。取り合えず、浄水器をつけてみて、様子を見てみます。(ほんとは、継ぎ手から変えたいのですが、借家で大家さんに断らなきゃいけないのを知らなかった未熟者です・・・)浄水器で、体に悪いものをほとんどとってくれるものは、なにがいいでしょうか?質問する場所が違うかもしれませんが、よろしくお願いします。


Re: キッチンの混合水栓について

 NOB@管理人 - 2003/04/18(Fri) 17:51  No.161


体に悪い物がどれほど水道水に入っているかは地域によっても違うと思いますので、一概には言えないと思いますが、アレルギーなどでお困りなら大きな問題ですが、そうでないならさほど気になさらなくても大丈夫だと思います。悪い物が入っていても極微量だと思います。

数種類のミネラルウォーターと水道水を適温に冷やして比較したところ8割以上の人が水道水がおいしいと答えているという例もあります。

浄水器の性能差についてはよくわかりませんが、適切なカートリッジの交換が命だと思います。蛇口の先に付けるような手軽なタイプで良いのではないでしょうか。それよりもカートリッジの交換を怠ると帰って雑菌の繁殖を招き、浄水器などない方が良いという結果になりかねませんからお気を付け下さい。


小便器の水量調整について

 わくちん - 2003/04/01(Tue) 17:47  No.154


最近、小便器の水が流れなくなることがあり、止水栓をいったんとめてから調整するのですがのですが、うまくいきません。どのように調整すればよいのでしょうか?


Re: 小便器の水量調整について

 NOB@管理人 - 2003/04/02(Wed) 17:48  No.155


わくちんさん、こんにちは。
小便器の水ですが、洗浄水が流れる量をうまく調整できないと言うことでよろしいでしょうか。

また、ボタンを押せば一定量流れた後自動的に止まる、通称フラッシュバルブという水栓が付いているものとして説明します。

メーカーと品番が分かれば、的確なアドバイスが出来ると思うのですが、どこかに書いてませんか。

通常、フラッシュバルブの本体を上から見て、調整できるようなネジが2つ見えていたら、壁側が止水栓で、手前が水量調節用です。最近のものは手前の調整ネジが無かったり、プラスチックのキャップの中にあったりします。

止水栓は、最大水量の調整をします。つまり一番良く流れているときの水の勢いを制限する為です。
手前の調整ネジは、出ている時間を調整します。出始めてから止まるまでの時間です。時間とは言っても正確に決められるわけではありません。使う人が気持ちの良い長さに決めればいいのです。

調整ネジの無いものは、本体のキャップを外した中にあるピストンバルブに調整ネジが付いたものも有ります。このときは止水栓を止めてキャップを外さなければ出来ません。

それでも調整がきかない場合は、ピストンバルブという部品の交換が必要だと思います。この部品はメーカーや品番によって全く違うものになりますから注文時には注意が必要です。

お役に立てたでしょうか。


Re: 小便器の水量調整について

 わくちん - 2003/04/04(Fri) 17:48  No.156


お答え頂きありがとうございます。
INAXの物ですが品番等はわかりません。
ボタンを押しても水が流れないのならば、ピストンバルブという部品の交換が必要なのでしょうか?


Re: 小便器の水量調整について

 NOB@管理人 - 2003/04/04(Fri) 17:49  No.157


ボタンを押しても水が流れないのなら、まさしくピストンバルブが動作不良を起こしているのだと思われます。交換が望ましいでしょう。

まれにゴミなどが噛んで同じ様な症状になる事もあります。

INAXのピストンバルブですと、ほとんどがA500という品番なのですが機種によって違う物もあり一概には言えません。

お近くの水道屋さんかINAXメンテナンスに依頼してみてください。

INAXメンテナンスは、
フリーダイアル0120-1794-11です。
またインターネットからも依頼できます。
http://www2.i-mate.co.jp/


器具の取り付けについて

 埼玉の風車 - 2003/01/29(Wed) 17:44  No.148


壁に、掃除流しや洗面器、便器をつけるとき、

壁が軽鉄壁でも、ライニングがいるのでしょうか??


Re: 器具の取り付けについて

 NOB@管理人 - 2003/01/29(Wed) 17:44  No.149


軽鉄壁というのは、どのような壁のことでしょうか。ALCの事ですか?

ライニングとは、硬質塩化ビニルライニング鋼管のことですか?

正確な情報を頂きませんとお答えが出来ません。再度情報を整理してご質問ください。


Re: 器具の取り付けについて

 埼玉の風車 - 2003/01/29(Wed) 17:45  No.150


軽鉄骨組みでボード貼りの間仕切り壁(LGS+PB12,9)とか・・・

ライニングは、器具の取り付け、配管用の裏スペースのことです。


Re: 器具の取り付けについて

 NOB@管理人 - 2003/01/29(Wed) 17:45  No.151


言われる軽鉄壁に掃除流しや洗面器や壁付きの便器を取り付けると言うことですか?

裏スペースとは配管用のスペース(配管壁)のことですか、それとも下地のことですか?


Re: 器具の取り付けについて

 埼玉の風車 - 2003/01/31(Fri) 17:46  No.152


そのとおりです。

配管用です。


Re: 器具の取り付けについて

 NOB@管理人 - 2003/01/31(Fri) 17:46  No.153


壁排水ですか、床排水ですか。大工は融通が利きますか。


水道管の破損の可能性

 こた2 - 2003/10/19(Sun) 17:39  No.143


お忙しい中申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。カーポートの工事でスペースの関係から水道管のすぐ上にコンクリートを流し込みカーポートの足が固定されてしまいました。また、悪いことに工事ミスで20センチぐらい離れたところの水道管を切ってしまいました。カーポートの業者が継ぎ手で補修したのですが、管が入りにくかったため、片方の管は短めに切り継ぎ手の中に2から3センチぐらいと本来の半分程度しか入っていません。今のところ水は漏れていませんが、将来が心配です。また、この水道管は水道メーターから家の間の部分で、設計図上はライニング鋼管でしたが、実際は塩ビ管で施工されていました。
質問は、このままの状態で将来漏水の起きる可能性と、もし、やりかえるならどのような工事にすべきか、また、20mmの塩ビ管でもコンクリートの重さ(30×30×20cm)に耐える強度はあるのでしょうか。よろしくお願いします。


Re: 水道管の破損の可能性

 NOB@管理人 - 2003/10/19(Sun) 17:39  No.144


こた2さん、こんにちは。
ちょっと大変なことになっているようですね。
漏水の起きる可能性はどの様に配管してあっても少なからずありますので、確率が上がるという説明が正しいかも知れません。

塩ビ管の接着継ぎ手は平行ではなくテーパー(中に行くほど狭く)になっています。パイプの外径と継ぎ手の内径が一致する部分をゼロポイントと言いますが、ゼロポイントまで入っていれば先ず大丈夫ですが、継ぎ手とパイプの許容誤差の範囲でどこにゼロポイントがあるか分かりません。

おっしゃるように継ぎ手の半分くらいしか入ってないならば、ゼロポイントに到達していないと見る方が正しいかも知れません。

コンクリートの加重ですが、パイプの上に出来上がった構造物を乗せたのではなく、パイぴを巻き込んで打設したモノですから一体となっていると思われます。

この場合、コンクリートの加重と言うより、コンクリートはじっとしていて周りの土が下がる現象の方が多く見られると思います。どちらにしても不等沈下を起こしますので浅く繋がっている継ぎ手が外れてしまう可能性は否定出来ません。

配管が塩ビ管であることになんの問題もありませんが、設計より安く仕上がっているのでそのあたりの問題が残りますね。このあたりは私には分かりません。

塩ビ管を修理するとき、直線上にある管を途中で切ってその部分だけ取り替えるのは非常に困難です。そんな場合片方は塩ビ製の接着継ぎ手を使いますが、片方は
「MCユニオン」
http://www.mikunipla.co.jp/mc_yunion/mc_yunion.html
とか「LAジョイント」等と言うような伸縮性のある補修部品を使うと確実に繋ぐことが出来ます。

それでも距離が足りないなどの理由からやり替えるとすれば、カーポートのコンクリートをコアドリル
http://www.tsutaya-bros.com/truth/truth5-4.shtml#tool24
などで貫通して配管をやり直すことが懸命かも知れません。現場を見ておりませんのでこれ以上はなんとも言えませんがお役に立てたでしょうか。


Re: 水道管の破損の可能性

 こた2 - 2003/10/20(Mon) 17:40  No.145


早々にご返事をいただき、ありがとうございます。
思わぬ事故に何を考えていいかわからない状態の時に的確なアドバイスをいただき精神的に少し楽になりました。
一度水道屋さんに見ていただく決心がつきました。アドバイスを参考に、できるだけ禍根のないようにしていきたいと思います。

追加の質問で恐縮ですが、設計時には、水道管が駐車場のコンクリートの下の土の中を通ることが予想されたので、強度の点からライニング鋼管を選びましたが、後でライニング鋼管にはサビの問題があることを知りました。もちろん施工がよければ問題ないとは思いますが、私の家の施工業者は、最初っからトイレの排水漏れの実績があり、あまり期待できない業者です。このことを考えるならば、ある程度荷重がかかる場合でも塩ビ管のほうが結果的に良かったのでしょうか。
このような業者の施工の場合は、どちらを勧められますか。

家の中はステンレス管で万全を期したつもりだったのですが、外は塩ビとは・・・、世の中不思議なことばかりですね。


Re: 水道管の破損の可能性

 NOB@管理人 - 2003/10/20(Mon) 17:40  No.146


こた2さん、こんにちは。
お役に立てたようで何よりです。是非水道屋さんに見てもらってください。お医者さんにかかるのと同じで、いつも同じ所にお願いするのも良い方法のひとつです。

家の中がステンレス配管ですか、驚きました。それならどうして地中配管もステンレスにされなかったのでしょう?予算の関係でしょうか。

強度という点で考えますと、頑丈でビクともしない構造にするか、柳に風で柔軟にするかです。阪神淡路大震災の教訓から水道の本管では継ぎ手を柔軟にすることになったようです。もちろん抜けにくくすると言う強化も行われていますが。

今回の場合ステンレス管で細かな傷よけに保護テープをまいておくとか。また、柔軟にするにはポリエチレン管という手もあります。平成10年の水道法の改正から、配管材料を選ぶ権利は施主にあるはずですから、お好みのモノを選ばれるとよいと思います。

当サイト内の水道工事の材料について記述しています
http://www.tsutaya-bros.com/truth/truth4.shtml
を御覧いただき、良いものを選んでください。


Re: 水道管の破損の可能性

 こた2 - 2003/10/23(Thu) 17:41  No.147


修理完了しました

相談に乗っていただきありがとうございました。
水道屋さんに見ていただき、
スペースの関係で、コの字に迂回してつなぎなおしました。
この間15分程度、10分待って水を流し漏れがないのを確認して終わり。
費用も予想外に安く、これならすぐ頼めば良かったなと反省しています。

家の外が塩ビ管なのは、昔の水道局の意向がまだ健全に守られているための様です。

家の中のステンレス管は、8万円の割り増し料金でした。
また、継ぎ目のコーキングの影響か?水の匂いが消えるまで1年以上かかりました。しかし、頑丈さを考えると、ステンレスは捨てがたいですね。
なぜ、家の外もステンレスにしなかったのか、私も不思議です。


電気温水器の絶縁配管の破損について

 S.N. - 2003/10/02(Thu) 17:37  No.140


仕事の関係で管理しているマンションの各部屋に設置された電気温水器の絶縁配管(耐熱性硬質塩化ビニル管)が今回の十勝沖地震の揺れで合計10部屋破損し、漏水しました。平成5年の地震でも同じことがあり、耐熱性硬質塩化ビニル管に嫌気がさしています。お付き合いのある設備屋さんから架橋ポリエチレン管の使用を勧められましたが温水器メーカーサイドに問い合わせるとデータが無いとのことで、相変わらず耐熱性硬質塩化ビニル管が標準仕様との返事が返ってきました。ご意見をお伺いできれば幸いです。


Re: 電気温水器の絶縁配管の破損について

 NOB@管理人 - 2003/10/02(Thu) 17:37  No.141


S.N.さんこんにちは。お返事くれてスミマセン。
マンションに電気温水器ですか。こちらの方ではあまり考えられないですが、そちらの方では当たり前なのでしょうか。

そもそも電気温水器の絶縁管は異種金属間の電池作用による腐食を防ぐのと、防食用の電気を貯湯タンクに流すのでその電気が配管を通じて水栓にまで流れて行かないようにするためだと思います。水側で50cmお湯側で100cmだったでしょうか。

言ってみれば絶縁できれば特に材質にはこだわらないと思います。架橋ポリエチレン管はすでに給湯管としてもかなりの実績を積んでいますので、私は問題ないと思っています。

ただ材質によって導通がないかだけ確認しておいた方が良いかも知れませんね。カーボンを含んでいたり、エスロメタックスのように金属がラミネートされているモノを使うと良くないかも知れません。いわゆる通常の架橋ポリエチレン管なら大丈夫だとは思いますが。

仮に給水や給湯の配管が全て架橋ポリエチレン管や硬質塩ビ管なら絶縁管は不要になりますね。ご心配なら規定より長い目に絶縁すればよいのではないでしょうか。

#配管の絶縁より、電気温水器の接地(アース)の方がかなり重要だと思いますが、まともに接地抵抗まで測ったアースを接地している業者を見たことがありません(^^; マンションならそこそこのアースが取ってあるとは思いますが。

結論としましては、メーカーに架橋ポリエチレン管が完全な絶縁体であることを確認した上でお使いになれば問題ないと思います。

あくまで私の私見ですので、責任は取れません。ご承知おき下さいませ。


Re: 電気温水器の絶縁配管の破損について

 S.N. - 2003/10/03(Fri) 17:38  No.142


ありがとうございました。
とりあえず製品の販売元が電力会社の系列会社なので、電力会社に問い合わせてみたところ、製造元に確認の上、正式にご返事いたしますとの回答をもらいました。返事がきましたらまたメールします。


| 1 | 2 | 3 | 4 |

HTML-Lint