トイレ工事gen : 2010/12/13(Mon) 17:55 No.430 |
トイレの排水アジャスターの寸法を間違えてしまいました。
で、楕円の管なので継手等ないもようです…
引き抜く事も考えましたが、管を切断、
配管補修テープにて固定(継手の変わり)とかで代用できないでしょうか?
やはり買い直したほうが早いですかねぇ…
【全レス表示中】 |
1. Re: トイレ工事NOB@管理人 : 2010/12/13(Mon) 18:41 No.431 |
塩ビ管水漏れ大塚 : 2010/03/09(Tue) 11:21 No.428 |
T字型チーズ塩ビ管の片方から水も漏れしていますが、蛇口下1メートル部分の工事でに塩ビ管を切断して新規の塩ビ管を接着しますが
速乾性の(三菱)のりがありますが、装着後
何分間放置すれば水を流せますか?
のりを装着して塩ビ管を差し込む前にドライヤーか何かで乾かすのでしょうか?
【全レス表示中】 |
1. Re: 塩ビ管水漏れNOB@管理人 : 2010/03/09(Tue) 13:26 No.429 |
大塚さん、こんにちは。
塩ビ管の接続には、水道塩ビ管用接着剤が必要です。給水管の場合、チャコールグレーのような色のパイプが主流ですが、これをHIパイプと言います。出来ればHIパイプ用の接着剤が良いでしょう。
パイプの切り口は鋭利になっているので、少し面取りをしておくのが理想です。角が立ったまま挿入するとせっかく塗布した接着剤がその角で剥がされてしまいます。必ず面取りをしてください、のこぎりの刃の背中で簡単にとれます。
接着剤は挿入側と受け側の両方に(先端には付着しないように気をつけながら)均一に薄く塗ってゼロポイントまで挿入します。挿入した手をすぐに離すと抜けてくることがありますので、数秒から十数秒そのまま保持して抜けてこないことを確認してください。はみ出た接着剤はウエスで拭き取ってください。
接着が終わったら10分程度通水せずに待ってください。通水するときは濁った水などが出ても大丈夫な水栓を少し開けた状態でゆっくり通水してください。通水が済んだらゆっくりその水栓を閉めてください。接着カ所からの漏れがないか確認したら終わりです。
※ゼロポイントとは、パイプの外径と継ぎ手の内径が同じになるところです。パイプは真っ直ぐですが、継ぎ手は入り口が広く中に行くほど狭くなるテーパーになっています。目視でゼロポイントを見つけるのは難しいですし、ましてや感覚ではわかりませんが、継ぎ手受け口の奥の当たり部分までの深さを測っておいて8割から9割方入っていたら大丈夫でしょう。普通の力の持ち主ならこれ以上差し込めないと言うところまで差し込んだら大丈夫です。
さて、こんな感じで理解できましたか。ご健闘を祈ります。
漏水の見分け方TKK : 2010/03/01(Mon) 00:59 No.422 |
はじめまして、宜しくお願いいたします。
早速ですが、現在、床から壁に立ち上がる隙間から、常に水漏れが有ります。この漏れが排水系なのか上水系なのかわかりません。壁には漏れてるらしきシミが見当たりません。元栓を止めて確認しましたが、少し漏れてる感じがあり(メータがゆっくり回りました)、排水は完全に止めきれてません。床はコンクリートで壁はクロスを貼ってます。
壁と床を壊して確認すれば良いのですが、簡単に見分ける方法ありますか?壁の中には、確実に排水と上水の配管が有ります。漏れてる水の色は、少々白く濁ってます。
長々と書きましたが、宜しくお願いします。
【全レス表示中】 |
1. Re: 漏水の見分け方NOB@管理人 : 2010/03/01(Mon) 04:02 No.423 |
2. Re: 漏水の見分け方TKK : 2010/03/01(Mon) 05:34 No.424 |
3. Re: 漏水の見分け方NOB@管理人 : 2010/03/01(Mon) 09:10 No.425 |
洗面台の裏あたりから漏れが広がっているということでしょうか。洗面台の給水管は壁から出ているのでしょうか、それとも床からでしょうか。
給水管が床からとすれば、排水を疑うことになりますね。水が少し白く濁っているのは石膏ボードが溶け出しているのかも知れません。
洗面台を使わない時間の後、出来れば朝一番に見ても濡れていますか。もしくは同じ濡れ方ですか、少しマシではありませんか。
少しマシなら洗面台を使っているときだけ漏れるということですね。排水の場合それが当たり前ですが、使っていないときも濡れるようなら給水の方ですね。
こういう風に切り分けていかなければなりませんが、使ったときの水が何処かに伝っていると言うことは考えられませんか。
たくさんのことをお伝えしましたが、1つずつつぶしていってみてください。
漏水の調査はプロでも難しいモノですから、焦らずに。
4. Re: 漏水の見分け方TKK : 2010/03/01(Mon) 17:33 No.426 |
5. Re: 漏水の見分け方NOB@管理人 : 2010/03/02(Tue) 08:55 No.427 |
銅管の接続のコツってありますか?にわか水道屋 : 2010/02/03(Wed) 18:49 No.418 |
以前はご教授ありがとうございました。今回工事はもう済んだのですが、銅配管の半田接続が上手くいかずずいぶんと手間がかかりました。下向きソケットの半田あげには、何かプロのコツってあるのでしょうか?今回手間取ったのは既設の銅パイプが多少変形していたみたいで半田あげても水漏れしたのです。
パイプをちょうどの大きさの鉄棒で整形し直して何とか水がとましました。半田もなかなかつかなかったのですが、表面の薬品処理とかするのでしょうか?よろしくお願いします。
【全レス表示中】 |
1. Re: 銅管の接続のコツってありますか?NOB@管理人 : 2010/02/03(Wed) 20:23 No.419 |
にわか水道屋さん、お久しぶりです。
銅管のはんだ付けのコツですね。細かく言えばいろいろあるのですが、サイジングと清掃ですね。銅管は最近軟質の巻銅管が多いので、初めから少し扁平しています。したがって接続前には必ず整形をする必要があります。そのための工具としてサイジングツールというものがあります。
銅管の外側に継ぎ手と同じサイズの外面コアを取り付けて、内側を内面コアで拡張するようにたたき込んで出来るだけ真円に近い状態に成型します。これを怠るとうまく半田が吸い上げられません。
次に、接合面の清掃です。サンドペーパーもしくはキクロンで綺麗に酸化皮膜を取り除きます。その後銅管用のフラックス(酸化剤)で仕上げます。フラックスを塗った状態で継ぎ手を挿入すると銅管と継ぎ手の間にフラックスが入っている状態になります。このフラックスに半田を入れ替えるように流し込むわけですね。
こんな感じで理解できたでしょうか。サイジングをしっかりしていない半田は盛り半田になってしまって美しくないですね。盛り半田は過去の技術です。鉛管時代の名残ですね。
こんなところで理解できますか。少しでも銅管配管の経験がないと全く理解できないような内容ですが、これ以上の説明は写真か図解が必要かも知れません。
今夜はこの辺で(^^;
2. Re: 銅管の接続のコツってありますか?にわか水道屋 : 2010/02/04(Thu) 07:50 No.420 |
3. Re: 銅管の接続のコツってありますか?NOB@管理人 : 2010/02/05(Fri) 12:07 No.421 |
食器洗い乾燥機の最後のところ食器洗い乾燥機取り付け : 2009/10/26(Mon) 15:08 No.410 |
お世話になります。
食器洗い乾燥機を自分で取り付けましたが、
最後に配水管とつなぐところまでつまずいた。
添付の写真の蓋を外すことができません。
どうすればよろしいでしょうか
ご指導よろしくお願いします。
【全レス表示中】 |
1. Re: 食器洗い乾燥機の最後のところNOB@管理人 : 2009/10/26(Mon) 18:45 No.411 |
2. Re: 食器洗い乾燥機の最後のところ食器洗い乾燥機取り付け : 2009/10/30(Fri) 15:57 No.414 |
3. Re: 食器洗い乾燥機の最後のところNOB@管理人 : 2009/10/30(Fri) 18:12 No.415 |
最初の写真ではわかりにくかったのですが、新しい写真で見ると耐熱管を使っているようですね。積水化学のエスロンパイプではHTという記号で表されます。継ぎ手もHT継ぎ手になりますね。
果たしてDIYのお店で売っているかどうかわかりませんが、HTパイプとHT継ぎ手はあるかと聞いてみてください。茶色くて硬い塩ビ管です。もちろん接着剤もHT継ぎ手用の接着剤が必要です。
食洗機は熱湯を扱うので、排水管も耐熱管になっているのですね。写真の繋ぎ方だと白い筒とバンドは食洗機に付いてくるもののようですね。HT継ぎ手はエルボと短いパイプを使っているだけのようです。
圧力が掛かるわけではないので、必ずしもHTパイプとHT継ぎ手を使わなくてはならないとは思いませんが、念のためと言うことなのでしょう。その辺の判断はお任せします。塩ビ管は熱可塑性ですが、100度ぐらいでは柔らかくならないでしょう。
それではご健闘を祈ります。
4. Re: 食器洗い乾燥機の最後のところ食器洗い乾燥機取り付け : 2009/11/12(Thu) 15:52 No.416 |
5. Re: 食器洗い乾燥機の最後のところNOB@管理人 : 2009/11/13(Fri) 00:58 No.417 |
混合栓をひとつにもどしたい山本春彦 : 2009/10/28(Wed) 04:40 No.412 |
2件あるのですがひとつはデッキタイプの一番かんたんな混合栓。温水系統が床下でおかしくなったので工事は大変だから普通の分岐栓にし、小型ガス温水器につなげたい。どうすれば冷水のみにし、そこに簡単な分岐栓にすればよいのですか。もうひとつも同じ。ただ立派な蛇口を右左にして温度を変える式。確かTOTOのものでかぶせタイプ。どうすればよいの。
【全レス表示中】 |
1. Re: 混合栓をひとつにもどしたいNOB@管理人 : 2009/10/28(Wed) 10:25 No.413 |
山本さん、こんにちは。
どうも漠然としていて、状況がつかみにくいのですが、温水の配管がダメになったのでもう使わないと言うことですね。デッキタイプの混合水栓は台所と思って良いですか。そうするともう一つの方はどこに付いている混合水栓でデッキタイプか壁付きのタイプかどちらでしょうか。
温水の配管はまったく使わないのなら、そのまま放置しても良いですが、口が開いたままでは虫が入ったりするのでプラグなどで蓋をしておいた方が良いですね。
後は水の配管から分岐すればいいのですが、デッキタイプの混合水栓の下を見たら元栓は付いてますか? 元栓があればそこから簡単に分岐ができます。分岐水栓は種類がたくさんあるのでDIYなどで探せばあるでしょう。
もう一つの方は、もう少し詳しく教えてください。的確なアドバイスが出来ません(^^;
それでは、よろしく。
はじまして^^
シャワーの取り換え(混合栓ツーバルブからサーモスタットへ)という、工事を自分なり、説明書どうりに頑張ってみたのですが、偏心官のところで、平行になりません。
テープで調節もしたのですが、片方は、2回半、片方は4回半
でしたのですが、結局、平行になるようにすると、1回半など
ゆるゆるになってしまうのですが・・・
いまは、一応、見た感じは出来ているのですが、
壁から、水もれと言ったしだいです。
もう一度、やり直そうと思っているのですが・・・
テープで調節の方法を教えてください。
あと、平行になるようにするには、やはり、回すことで
調節するのですか?
ブログに記載しています。
URLを、書き込んでおきます。
アドバイスをお願いします。
【全レス表示中】 |
1. Re: シャワーの取り換え(混合栓ツーバルブ...NOB@管理人 : 2009/09/23(Wed) 10:05 No.404 |
なにわの姉妹さん、こんにちは。
かなり難しい工事をご自分でされたのですね。拝見したところでは手順通りで間違いないのですが、ちょっとしたコツがわからないと言うことですね。
シールテープの巻き数で調整するのですが、あまり沢山巻くと上手く雄ネジと雌ネジの間にシールテープが入っていかずに滑ってしまうのですね。プロでも悩ましいところです。
あまり入っていかない方には少なく巻いてよく入りすぎる方には多く巻くのですが、シールテープを巻いた後ネジの先端から1山半か2山ぐらいは爪などでシールテープをネジの谷間にしっかりに沿わせてみてください。調整がしやすくなると思います。
それでもシールテープが滑って、困るときは偏芯管の雄ネジ部分に少し傷を付けて滑り止めにします。金切り鋸の刃などで、ネジの山の部分はもちろん谷間の部分に少し傷を付けます。ツルツルになっているのを少し荒らす程度で良いと思います。傷を付けすぎるとまた漏れの原因になってしまうかも知れません。
滑り止めの処理をしてから再びシールテープを巻いて、雄ネジの谷間にしっかり沿わせてからねじ込んでみてください。
偏芯管は両方とも少し手前でねじ込むのを一旦やめて、少し斜めの状態で距離を合わせて本体を仮止めします。ネジを全部締めずに少し緩んだ状態に取り付けてから、両方の偏芯管を同時に回して水平を出します。こうすると回しすぎて戻すこともなく安全に作業が出来ますね。
これくらいの情報で、もう一度やり直す気になれたでしょうか。頑張ってみてください。健闘を祈ります。お困りの節は、もう一度ご質問ください。
3. Re: シャワーの取り換え(混合栓ツーバルブ...NOB@管理人 : 2009/09/23(Wed) 13:55 No.406 |
偏芯管を1回だけというのはちょっと厳しいですね。
ネジ部分のアップでも見ればわかるかも知れませんが、外すときの2回ほど回すと外れてしまったと言うことですよね。ネジの内側をのぞいてみて本当にねじ山が2山ほどしかないのか、何かが付着していてそれ以上入らないのか確認が必要ですね。
ブログで見せていただいた限りでは、両方とも真鍮製の継ぎ手が見えているようですから、サビが出ているとは思いにくいですね。施工時の液状シール剤が固まっているのかも知れません。その場合は固着しているものを除去することが先決ですが、どうなんでしょうか。
もしねじ山自体が少ない場合は液状のシール剤が良いかも知れないですね。シールテープとの併用ですが。詳しいやり方はねじ山が少ないときにまたお尋ね下さい。
5. Re: シャワーの取り換え(混合栓ツーバルブ...NOB@管理人 : 2009/09/23(Wed) 19:07 No.408 |
ご苦労様でした。水が止まっていれば結果オーライです。このまま使っていて問題はありません。
水栓を外したところを見る限りでは、壁からの出具合も揃っているようですし、ねじ込み代も左右揃っているようですね。そこで真面目に面だしをするとどうもねじ込み代が違ってくるなと言う悩みだったのではないでしょうか。
配管のネジ部分に少し長い目の真っ直ぐのパイプなどをねじ込んでみたらわかるのですが、多分壁に垂直になっていないばかりか、水と湯の配管が平行になっていないのだと思います。
配管も水栓も金属ですが、ある程度の弾力性が有りますから、その弾力性の範囲内で取り付けが出来ていれば良しと言うことで良いのではないかと思います。
壁からの出方やねじ込み代が同じなのだから同じようにねじ込んで本体を付けるときに少し無理させながら取り付ける感じと思っても差し支えないでしょう。配管と水栓の弾力性の許容範囲の中であればちゃんと止水します。
お疲れ様でした。安心してお使いください。
ベンリー管の接続について教えて下さいシン : 2008/11/16(Sun) 02:22 No.397 |
新しくシャワートレを取り付ける予定です。現在フレキ管で接続しているところをベンリー管で接続しようと思うのですが、シャワートイレにはパッキンとワッシャーしか付属していません。
取り扱い説明書には割リングに止水栓側袋ナットを取り付けるように書かれていますが、ベンリー管でアングル止水栓とタンクを接続する時、割リングを付けずにワッシャーとパッキンだけで接続すると抜けたりするんでしょうか?
宜しくお願いします。
【全レス表示中】 |
1. Re: ベンリー管の接続について教えて下さいNOB@管理人 : 2008/11/16(Sun) 12:33 No.398 |
シンさん、こんにちは
フレキ管というのは、フレキシブルな管という意味で、両端に特別な工具を使ってツバを作り袋ナットで締め付ける。自由に長さや形状を変えられるラセン状の管だと思うのですが、合ってますでしょうか。
ベンリー管というのは、三栄という会社の商標で、両端にツバが最初から付いていて自由に曲げられるけれど、長さは決まっていて、5cmごとに色んな種類があるラセン状の管と思って良いでしょうか。
こうしてみるとフレキ管とベンリー管は、長さの調整が出来るか出来ないかだけで、それ以外は同じですね。
多分フレキ管の認識が違うようですが、シャワートイレの取り付け口に管を差し込んで、差し込んだ管の外周に合う少し柔らかめのパッキンを袋ナットで締め付けることにより圧縮することで差し込んだ管の外周を圧迫して止水している管でしょうか。
ベンリー管の場合はツバが付いているので、シャワートイレの取り付け口とツバの間に少し固い目のパッキンを挟んで袋ナットによって締め付けることで、取り付け口の端面とツバの端面でパッキンが圧縮されて止水する構造です。
したがって、差し込んで止水する場合と、ツバを当てて止水する場合では、パッキンの種類が違います。差し込みようのパッキンはツバの面に使うと柔らかすぎて締め付けたときに逃げてしまう水漏れの原因となります。また、ツバの端面用のパッキンは管の外周に差し込むことが出来ません。
以上の情報で、シンさんが希望する答えが有るでしょうか。ご不明な点は何度でもお尋ね下さい。それでは健闘を祈ります。
ちなみに、シャワートイレはINAXの商標です。TOTOはウォシュレット。それ以外にもビューティートワレとかシャワレとかメーカーによって呼び方が違います。
2. Re: ベンリー管の接続について教えて下さいシン : 2008/11/18(Tue) 00:44 No.399 |
早速のお返事ありがとうございます。
ベンリー管ですがボールタップ側がツバ付きで分岐栓側が差し込みのものです。(→ここに載っているものと同じです。http://www.komeri.com/cgi-bin/odb-get.exe)
「多分フレキ管の認識が違うようですが、シャワートイレの取り付け口に管を差し込んで、差し込んだ管の外周に合う少し柔らかめのパッキンを袋ナットで締め付けることにより圧縮することで差し込んだ管の外周を圧迫して止水している管でしょうか」
↑まさに上記の事をしようとしているんですが、シャワートイレ(ご指摘の通りINAX製です)の施工説明書を読むと割リングなるものが必要と書いてあるので、無いまま差込パッキンとワッシャーだけで付けると管が抜けて大変な事になるのではと心配しています。
INAXの施工説明書が載っているサイトがありましたので載せておきます。ここの「止水栓と便器がサプライ管で接続している場合」というところです。既存のサプライ管が上手く合わないためベンリー管を使用しようとしています。
http://iinavi.inax.co.jp/pdf/torikousetsu/pcw-1179-08033.pdf
認識不足や説明が上手くないかもしれませんが宜しくお願いします。
3. Re: ベンリー管の接続について教えて下さいNOB@管理人 : 2008/11/18(Tue) 01:30 No.400 |
サプライ管のツバのない方に付ける割リングが無いのが心配なのですね。
この図にある割リングは、シャワートイレに付いてくる分岐金具に付いているものの様ですが、失ってしまったと言うことでしょうか。割リングを使う構造になっている袋ナットに割リングがないとしっくり行かないかも知れませんね。
抜けてしまうようなことは先ず起こりませんが、どうしても心配なら最初のご相談にあるようにベンリー管で繋いでしまうのが良いかも知れません。ベンリー管を購入したら両端にパキンが付いた状態で手に入ります。そのパッキンで取り付ければなんの心配もありません。
説明書にある「サプライ管またはタンク給水ホース」とある給水ホースの代わりにベンリー菅を使うと思えば良いと思います。ベンリー管なら絶対に抜けません。
お答えになってますか。頑張ってみてください。
4. Re: ベンリー管の接続について教えて下さいシン : 2008/11/20(Thu) 20:13 No.401 |
洗面所の排水の詰まりパン子 : 2008/09/22(Mon) 12:49 No.394 |
昔ながらの古い小さな洗面所で、むき出しの金属製のU字パイプが付いているのですが、女性の力でパイプのボルトをはずし、また元通り付けなおせるでしょうか?今回子供がいたずらをして小さな木の実を流してしまい、水の流れが悪くなってしまいました。多分U字の部分に留まっていると思います。今後も何かと詰まらせてしまいそうなので自分で処理できたらいいと思っています。
この場合どのような工具を使ったらよいでしょうか?
【全レス表示中】 |
1. Re: 洗面所の排水の詰まりNOB@管理人 : 2008/09/22(Mon) 19:12 No.395 |
パン子さんこんにちは
お返事が遅れてスミマセン。
さて、このトラップはPトラップというのですが、Uの字をした部分だけ外せば掃除が簡単にできます。これを外すには少し大きめのモンキーレンチかモーターレンチ(イギリスとも言う)かもしくはウォーターポンププライヤーが必要ですね。中でもモーターレンチが最適です。
モーターレンチ
http://www.tsutaya-bros.com/truth/20031104.html#t02
モンキーレンチ
http://www.tsutaya-bros.com/truth/20031104.html#t01
ウォーターポンププライヤー
http://www.tsutaya-bros.com/truth/20031103.html#t04
等を参考にしてください。
さて、ナットを回すときですが、長年使われているトラップは、ネジ部が固着していたり、U字型のパイプが腐食していたりして、つぶしてしまう可能性もありますので注意してください、ある程度の力で回らなかったらプロに頼んだ方が良いかも知れません。最近の洗面台ですとこの辺りが樹脂製になっていて手で回せるのですが…。
それでは気をつけて、頑張ってみてください。
2. Re: 洗面所の排水の詰まりパン子 : 2008/09/23(Tue) 09:15 No.396 |
鋼管の接続についてTK : 2007/11/04(Sun) 00:57 No.375 |
はじめて投稿させて頂きます。
鋼管を使って水道の分岐工事をしようとしています。
エルボ?だとかニップル?だとかをつなぎ合わせて
やろうとしていますが、ちょうどよい向きにパイプの
向きが向いてもらわないと困るため、いっぱいまで
しめこむわけにはいかないんですがシールテープを
使えば多少ゆるく締めても大丈夫なんでしょうか?
また、工事した当初に水漏れがなければ大体その後も
問題ないんでしょうか?それとも3日ぐらいは見たほうが
よいのでしょうか?
初挑戦のためいろいろ心配です。
宜しくお願いいたします。
【全レス表示中】 |
1. Re: 鋼管の接続についてNOB@管理人 : 2007/11/04(Sun) 02:25 No.376 |
TKさんこんにちは
鋼管での配管ですね。ちょっと今どき珍しい材料ですが、頑丈で良いですね。
さて、ネジの締め具合ですが本来ですとシールテープではなくて液状のシール剤が良いのではないかと思います。水道用のシール剤もあると思いますが如何でしょうか、乾燥したときにゴム状になるものが比較的安全かも知れません。
ネジは本来ゼロポイントに限りなく近い位置まで締め込みます。ゼロポイントというのはそもそも鋼管のネジはテーパーになっていて、雄ネジと雌ネジでねじ込んでいくと遊びが無くなるポイントがあります。その位置がゼロポイントですね。
もちろん向きをうまく合わせないと思ったように配管できませんのでいろいろ工夫をして好みの向きに合わせるのですが、ゼロポイントを超してしまうとネジを壊してしまうことになるので少し手前で止めることになります。
コツとしては締め込みながら位置を合わせると言うことでしょうか。一旦締め込んだものを戻しながら(緩めながら)向き合わせをしないことです。これを守ればまず大丈夫でしょう。
参考までに、シールテープの巻きすぎはかえって水漏れを招きます。せいぜい3周ぐらいまでにしてネジの谷間にもしっかり密着させることが大事です。
また、液状シールを使うときは管の雄ネジと雌ネジの両方に薄く均一に塗って施行してください。
ネジが緩くて嵩が欲しいときは管の雄ネジの方にまず液状シールを塗りその上からシールテープを必要なだけ巻き、最後にもう一度液状シールをシールテープの上から塗って、雌ネジ側にも薄く液状シールを塗ってねじ込みます。
万が一少し行きすぎて戻しながら向きを合わしたとしても液状のシールが塗ってあると随分マシなようです。ただし常用しないでください。
ご心配の水漏れの件ですが、出来上がったときに漏れていないものはその後もまず漏れることはありませんが、我々プロは所定の水圧を掛けて検査をします。多分そこまでは無理でしょうから、出来上がったら通水して目視と、水道メーターのパイロットが回ってないかどうかを確かめておくと良いでしょう。
http://www.tsutaya-bros.com/knowhow/20031120.html#s04
を参考にしてください。
それではご健闘を祈ります。
2. Re: 鋼管の接続についてTK : 2007/11/04(Sun) 23:49 No.377 |
早速のご回答ありがとうございます。知識人のアドバイスが聞けてやる気になりました。
ただ、液状シール剤なるものがホームセンターに見当たらず、結局シールテープのみでシーリングしました。(量販店に買収され、売り場面積が減少したせいか?)
鋼管とフレキの接続がちょっと怖かったですが通水した状態で水漏れが止まるまで閉めこみました。
後はおおむねうまくいきました。ありがとうございます。
鋼管はいまどきはあまり使われないのでしょうか?
一番オーソドックスな方法でやりたかったんですが...
問題が起こるとやなので一応ステンレス鋼管を使用しました。
水道を分岐して蛇口を1つつけたかっただけなのですが、以外と高く1万円以上かかってしまいました。痛い...
3. Re: 鋼管の接続についてNOB@管理人 : 2007/11/05(Mon) 08:15 No.378 |
TKさんこんにちは
うまく入ったようですね。
>ただ、液状シール剤なるものがホームセンターに見当たらず、結局シールテープのみでシーリングしました。
そうなんですか、置いてないのですね。基本は液状のシール剤なのですがシールテープは手が汚れないのでウケが良いのかも知れないですね。
>鋼管とフレキの接続がちょっと怖かったですが通水した状態で水漏れが止まるまで閉めこみました。
うまく考えましたね。鋼管とフレキを繋ぐためのニップルがあるのですが、それを使わなかったと言うことですね。大丈夫だとは思いますがテーパネジに平行ネジをねじ込んだと言うことになりますね。
>鋼管はいまどきはあまり使われないのでしょうか?
最近ではほとんど使わないですね。最近ではねじ切りを持っていない水道屋も増えているんじゃないでしょうか。
>一番オーソドックスな方法でやりたかったんですが...
一番オーソドックスなのは多分いまでも塩ビ管でしょうね。最近最も多いのは架橋ポリエチレン管ですが、ちょっと素人には手に負えないかも知れません。
>問題が起こるとやなので一応ステンレス鋼管を使用しました。
はりこみましたね。業務用の配管にしか使わないようの高価な配管です。一生もつでしょうね(^^;
>水道を分岐して蛇口を1つつけたかっただけなのですが、以外と高く1万円以上かかってしまいました。痛い...
お客様には勧められない配管です(^^; 何はともあれお疲れ様でした。