元栓から空気音すぎ : 2011/05/25(Wed) 01:31 No.436 |
Re: お風呂の排水溝にタオルが流れてしまい...NOB@管理人 : 2010/12/16(Thu) 13:42 No.435 |
Re: お風呂の排水溝にタオルが流れてしまい...こま : 2010/12/16(Thu) 01:57 No.434 |
Re: お風呂の排水溝にタオルが流れてしまい...NOB@管理人 : 2010/12/15(Wed) 14:46 No.433 |
こまさん、こんにちは。
湯船の排水でタオルを流されたと言うことですね。さぞご心配でしょう。少し整理したいのですが、戸建てのお家と言うことは解りました。お風呂はユニットバスですか、それとも在来の工法で作られたお風呂でしょうか。
在来の工法で作られたお風呂という前提で言いますと、たぶん大丈夫でしょう。
在来工法の場合、コンクリートで出来た大きめのマスの中に湯船が取り付けられていると想ってください。湯船から流れた水はその外側を覆っているマスに一旦流れて、マスの排水口から流れていきます。
ユニットバスを前提にすると、浴槽用の排水と洗い場用の排水が床下で1つになって屋外へ出ています。この間にマスはなくパイプで繋がっているだけです。
さて、両方とも屋外へ出たら、排水マスでその他の排水と合流して道路の方へ流れていきます。
道中にトラップマスとか防臭マスとか言われるマスがあるとそこに留まっている可能性がありますが、すぐには流れに支障は出ません。油汚れなどが溜まっていると流れなくなるかも知れません。
ご心配でしたらお風呂場の外にあるマスを開けて見て、そこから道路に流れる最終のマスまで確認したら良いと思います。マスには種類が大まかに2つ有って、水が溜まるマスと水が溜まらないマスです。水が溜まるマスの底にタオルが残っていなければ流れていったと思って問題ないでしょう。
参考になりますでしょうか。ご健闘を祈ります。
お風呂の排水溝にタオルが流れてしまいまし...こま : 2010/12/15(Wed) 14:33 No.432 |
Re: トイレ工事NOB@管理人 : 2010/12/13(Mon) 18:41 No.431 |
トイレ工事gen : 2010/12/13(Mon) 17:55 No.430 |
Re: 塩ビ管水漏れNOB@管理人 : 2010/03/09(Tue) 13:26 No.429 |
大塚さん、こんにちは。
塩ビ管の接続には、水道塩ビ管用接着剤が必要です。給水管の場合、チャコールグレーのような色のパイプが主流ですが、これをHIパイプと言います。出来ればHIパイプ用の接着剤が良いでしょう。
パイプの切り口は鋭利になっているので、少し面取りをしておくのが理想です。角が立ったまま挿入するとせっかく塗布した接着剤がその角で剥がされてしまいます。必ず面取りをしてください、のこぎりの刃の背中で簡単にとれます。
接着剤は挿入側と受け側の両方に(先端には付着しないように気をつけながら)均一に薄く塗ってゼロポイントまで挿入します。挿入した手をすぐに離すと抜けてくることがありますので、数秒から十数秒そのまま保持して抜けてこないことを確認してください。はみ出た接着剤はウエスで拭き取ってください。
接着が終わったら10分程度通水せずに待ってください。通水するときは濁った水などが出ても大丈夫な水栓を少し開けた状態でゆっくり通水してください。通水が済んだらゆっくりその水栓を閉めてください。接着カ所からの漏れがないか確認したら終わりです。
※ゼロポイントとは、パイプの外径と継ぎ手の内径が同じになるところです。パイプは真っ直ぐですが、継ぎ手は入り口が広く中に行くほど狭くなるテーパーになっています。目視でゼロポイントを見つけるのは難しいですし、ましてや感覚ではわかりませんが、継ぎ手受け口の奥の当たり部分までの深さを測っておいて8割から9割方入っていたら大丈夫でしょう。普通の力の持ち主ならこれ以上差し込めないと言うところまで差し込んだら大丈夫です。
さて、こんな感じで理解できましたか。ご健闘を祈ります。
塩ビ管水漏れ大塚 : 2010/03/09(Tue) 11:21 No.428 |
Re: 漏水の見分け方NOB@管理人 : 2010/03/02(Tue) 08:55 No.427 |
Re: 漏水の見分け方TKK : 2010/03/01(Mon) 17:33 No.426 |
Re: 漏水の見分け方NOB@管理人 : 2010/03/01(Mon) 09:10 No.425 |
洗面台の裏あたりから漏れが広がっているということでしょうか。洗面台の給水管は壁から出ているのでしょうか、それとも床からでしょうか。
給水管が床からとすれば、排水を疑うことになりますね。水が少し白く濁っているのは石膏ボードが溶け出しているのかも知れません。
洗面台を使わない時間の後、出来れば朝一番に見ても濡れていますか。もしくは同じ濡れ方ですか、少しマシではありませんか。
少しマシなら洗面台を使っているときだけ漏れるということですね。排水の場合それが当たり前ですが、使っていないときも濡れるようなら給水の方ですね。
こういう風に切り分けていかなければなりませんが、使ったときの水が何処かに伝っていると言うことは考えられませんか。
たくさんのことをお伝えしましたが、1つずつつぶしていってみてください。
漏水の調査はプロでも難しいモノですから、焦らずに。
Re: 漏水の見分け方TKK : 2010/03/01(Mon) 05:34 No.424 |
Re: 漏水の見分け方NOB@管理人 : 2010/03/01(Mon) 04:02 No.423 |
漏水の見分け方TKK : 2010/03/01(Mon) 00:59 No.422 |
Re: 銅管の接続のコツってありますか?NOB@管理人 : 2010/02/05(Fri) 12:07 No.421 |
Re: 銅管の接続のコツってありますか?にわか水道屋 : 2010/02/04(Thu) 07:50 No.420 |
Re: 銅管の接続のコツってありますか?NOB@管理人 : 2010/02/03(Wed) 20:23 No.419 |
にわか水道屋さん、お久しぶりです。
銅管のはんだ付けのコツですね。細かく言えばいろいろあるのですが、サイジングと清掃ですね。銅管は最近軟質の巻銅管が多いので、初めから少し扁平しています。したがって接続前には必ず整形をする必要があります。そのための工具としてサイジングツールというものがあります。
銅管の外側に継ぎ手と同じサイズの外面コアを取り付けて、内側を内面コアで拡張するようにたたき込んで出来るだけ真円に近い状態に成型します。これを怠るとうまく半田が吸い上げられません。
次に、接合面の清掃です。サンドペーパーもしくはキクロンで綺麗に酸化皮膜を取り除きます。その後銅管用のフラックス(酸化剤)で仕上げます。フラックスを塗った状態で継ぎ手を挿入すると銅管と継ぎ手の間にフラックスが入っている状態になります。このフラックスに半田を入れ替えるように流し込むわけですね。
こんな感じで理解できたでしょうか。サイジングをしっかりしていない半田は盛り半田になってしまって美しくないですね。盛り半田は過去の技術です。鉛管時代の名残ですね。
こんなところで理解できますか。少しでも銅管配管の経験がないと全く理解できないような内容ですが、これ以上の説明は写真か図解が必要かも知れません。
今夜はこの辺で(^^;
銅管の接続のコツってありますか?にわか水道屋 : 2010/02/03(Wed) 18:49 No.418 |
Re: 食器洗い乾燥機の最後のところNOB@管理人 : 2009/11/13(Fri) 00:58 No.417 |