077904

ノウハウBBS(携帯対応)

Knowhow BBS on Tsutaya-Bros

<24時間以内の記事は NEW を表示します>
<48時間以内の記事は NEW を表示します>


新着順表示

Re: 水道のハンドルが止まらないのです・・・

   NOB@管理人 : 2006/10/18(Wed) 15:08 No.316

お返事遅れてスミマセン。
これはハンドルにつながっているスピンドルという部品がすり減ってしまって起こる現象だと思われます。スピンドルを交換すれば直るとは思いますがスピンドルはメーカーが同じでないとあわない可能性が高いので注意が必要です。良く確認してからお買い求めください。

ご健闘を祈ります。

水道のハンドルが止まらないのです・・・

   ムエタイいるか : 2006/09/23(Sat) 23:57 No.315

キッチンの2ハンドル式湯水混合水栓の樹脂製ハンドルについて質問です。通常、水を出す時は反時計回りに。水を止める時には時計回りに廻せば止まると思うのですが、我家の水道ハンドルは、水を止める時に時計回りに廻して行くと、ハンドルが最後で止まらずに、また1回転して水がMAXの状態で出てきてしまいます。これはどの部品を交換すれば良いのでしょうか?

Re: 配管結合方法について

   NOB@管理人 : 2006/10/19(Thu) 00:46 No.314

坂口さん、こんにちは。
シールテープでの止水で困っておられるのですね。どのような製品でどれくらいの圧力がかかるのかがわかりませんので、的を獲ているかどうか自信がありませんが、わかる範囲でお答えします。

シールテープを使うと言うことを前提に考えると、ニップルやエルボをねじ込むときにシールテープがネジ部からずれてしまって肝心の隙間に充填された状態にならないために漏水してしまうと言うことですね。これにはシールテープがずれないように巻く方法を考えなければなりません。

シールテープは雄ネジに巻くのですが、普通に手で巻いた場合、ネジの山の部分には密着してますが、谷の部分は隙間が出来た状態です。この状態では密着度が足りませんのでねじ込んでいくとずれやすいのは想像出来ると思います。したがって巻いた後にネジの谷の部分も密着するようにしてやる必要があります。

これには手で巻くと言うことを前提にすると爪でシールテープの上からなぞってやるというのが一番簡単な方法ですが、意外と効果があるものの確実ではありません。これを確実にするための工具が何処かの会社から販売されていたと思うのですが、販売元は失念してしまいました。

また、ステンレス管のネジはツルツルで滑りやすいというのもシールテープがずれてしまう原因の一つです。この場合はネジに細かいキズを付けてやることで解決します。この場合もネジの山の方だけではなく谷間にも細かいキズがあると確実です。鋸刃やヤスリでそこそこ簡単に出来る作業ですがこれも確実ではありません。そしてまたこれも簡単に出来る工具が何処かから発売されていたように思います。

どうしてもシールテープでなければならないというワケでは無いのでしたら液状のシール剤が確実です。飲料水が流れるのであれば上水道用のシール剤が必要ですが、それ以外なら何でもかまわないでしょう。液状シールは勝手にネジの谷間に馴染んでくれますので失敗がありません。ただ、液が垂れたりこぼれたりして作業環境は少し汚れる可能性がありますね。

どちらか用途にあった方法をお選びください。また、他にもご質問が有れば何時でもどうぞ。ご健闘を祈ります。

配管結合方法について

   坂口 : 2006/10/18(Wed) 23:50 No.313

ステンレス製管(1/4B,1B)をエルボ、ニップル、ポンプとシールテープを5〜6回巻き結合して配管して製品を製造しているのですが10台に1台の割合で水漏れして生産に支障を招いています。何か良い解決策を教えていただけないでしょうか?

Re: ポリ管について教えて下さい

   NOB@管理人 : 2006/10/18(Wed) 15:05 No.312

お返事遅れてスミマセン。どうやらメールが届かなくなっていたようです。システムを見直さないとダメですね。

>1種ポリエチレン2層管
昔からある水道用のポリエチレン管ですね。他の管に比べて厚みがあって重いです。取り回しも他に比べると大変です。主に屋外の横引き配管に向いていると思います。

>ポリブデン管
架橋ポリエチレン管との違いは耐熱性だけと思って差し支えないでしょう。それ以外は架橋ポリエチレン管と同じです。

>架橋ポリエチレン管
最近最も普及している管です。薄くて軽くて施工が容易。今のところ言うことなしに見えますが。今後度運な問題が出てくるかは未知数です。配管の方法としてヘッダとサヤ管を使っておくと、入れ替えが容易になると言う利点がありますが、今のところそう言った配管はコストの関係でしてないところが多いです。その付けがいつか回ってくるかと思います。

>継手は専用のものを
出来れば専用が良いと思います。規格が有ると言っても許容されている範囲で誤差があります。メーカーが同じだと同じ程度の誤差に納まっているので施工性も良いと思います。違うメーカーを使うと誤差の最大値の管と誤差の最小値の継ぎ手などが出会うこともあるので注意が必要です。

>継手にはワンタッチ(差し込むだけ)と袋ナットを締め込むもの
1 種ポリエチレン管用の継ぎ手でワンタッチのものがありましたが施工後10年から15年で事故が多発しました。これに伴って締め付ける継ぎ手に変わって行ってます。ただ、架橋ポリエチレン管と継ぎ手とは形や構造も違いますので一概には言えません。参考程度にお考えください。

参考になりますでしょうか。ご健闘を祈ります。

ポリ管について教えて下さい

   gohara : 2006/09/16(Sat) 23:04 No.311

いつも大変参考にさせていただいています。家造りで、自分で出来ることは出来るだけ自分でやろうとしたら、もう3年も経ってしまいました。水道屋さんだけでなく、あらゆる建設業の敵のようで申し訳ないのですが、やっと水道までたどり着いたので、いくつか教えていただけませんでしょうか。

宅内に配管し、水栓などの設備器具を設置しようとしています。管材には1種ポリエチレン2層管、ポリブデン管、架橋ポリエチレン管などがあるようです。1種ポリエチレン2層管は温水には適さない様ですが、水の場合はどれを使うかで違いがありますでしょうか。

また、パイプの材料によってそれぞれ継手は専用のものを使わなければならないのでしょうか。それとも呼び径が同じなら共用できるのでしょうか。

継手にはワンタッチ(差し込むだけ)のものと袋ナットを締め込むものがあります。差し込むだけは何となく不安ですが、耐久性、堅牢性はどちらが高いでしょうか。

規格があるようなので、メーカー混在で使っても問題ないでしょうか。それとも継手とパイプは同じメーカーのものを使わなければならないのでしょうか。

色々質問してすみませんが、よろしくお願いします。

Re: 13mm塩ビ管の接続について

   NOB@管理人 : 2006/05/17(Wed) 18:01 No.310

良かったですね。満足のいくものが出来たでしょうか。こちらへはいつでも遠慮無くお越しください。分かる範囲でお答えいたします。

Re: 13mm塩ビ管の接続について

   かつのり : 2006/05/16(Tue) 16:39 No.309

何度も細かく丁寧なご説明をありがとうございました。
週末の天気が今一つだったので、作業終了が昨日の夜まで
ずれ込みましたが、おかげさまで何とか完成しました。 
とりあえずは無事に通水(?)、水漏れも(今のところ)ありません。 

防寒対策も一応は13mmパイプ用の断熱スポンジ材を購入し、
全体を包みました。 (ジョイント部はメタメタで素人丸出しですが・・・。) 
今思えば、仮組みでのテストもしないまま一気に全部付けちゃいました
から、どこかにミスがあったらアウトでした。(運が良かっただけですね) 
 
とにかく何とか形になったのは、管理人さまのアドバイスのおかげだと
思います。 (ご迷惑だったかも知れませんが)とても助かりました。
これからも寄らせて頂き、またくだらない質問をするかもしれませんが
その時にはまたよろしくお願いします、ありがとうございました。

Re: 13mm塩ビ管の接続について

   NOB@管理人 : 2006/05/12(Fri) 18:50 No.308

>ついでに一つお教え頂きたいのですが、直線部分の塩ビ管の長さが足りないため、
>途中で繋ぐ必要があるのですが、その場所には接着剤でつなぐジョイントの代わりに、
>両端を回して締め込むタイプのジョイント(自在継手という名前らしいです)を選んだのですが

特に問題はありませんが、水圧の高い地域で全自動洗濯機や食器洗い乾燥機などのウォーターハンマーの起こりやすい機器の近くにあると抜ける場合もあります。もちろん抜け止めつきのジョイントなら問題はありません。

それでも凍結などで異常に圧力が上がった場合はそのジョイント部分が抜けることがあります。これは悪いばかりではありません。異常な圧力で抜けることによってその他の管、つまり全体への影響が少なく済むという副作用が働く場合もあります。ただ、凍結で抜けた場合は気付くのが昼以降になるのでお出かけされている場合は気付くのが遅れ思わぬ料金の支払いに驚く場合もありますのでご注意ください。

Re: 13mm塩ビ管の接続について

   かつのり : 2006/05/12(Fri) 12:21 No.307

早速、詳しいお返事をくださりありがとうございます。 
自分のイメージする面取りの意味で正しかったと判り安心しました。

それと、防寒対策はまさに盲点というか、まったく考えていませんでした。
確かに冬の朝は立水栓が何度か凍ったりしてましたから、このまま知らずに
作っていたらやばいところでした。  早速、今晩にでも必要な材料を買い足しに
行きたいと思います。

逆に給水取り出し部のバルブは、今回ホームセンターで購入した分岐栓(?)が
そのようなタイプでしたので大丈夫かなと思います。
(今ある蛇口のハンドル部と交換するタイプでハンドルの支柱部分に横向きの
バルブが付いています。 ・・・でも高かったです)

ついでに一つお教え頂きたいのですが、直線部分の塩ビ管の長さが足りないため、
途中で繋ぐ必要があるのですが、その場所には接着剤でつなぐジョイントの代わりに、
両端を回して締め込むタイプのジョイント(自在継手という名前らしいです)を選んだのですが
これで問題ないでしょうか? もし将来、何かが詰まった時にここから外せると便利かなと
なんとなく考えて選んだのですが、水圧等を考えなかったので、ちょっと不安です。

まぁとにかく、教えて頂いたアドバイスを元に、今晩と明日で面取りや防寒用の
クッション材(?)の作業を終えて、日曜日の完成を目指したいと思います、たくさんの
ありがたいアドバイス、本当に助かりました、ありがとうございました。  

Re: 13mm塩ビ管の接続について

   NOB@管理人 : 2006/05/11(Thu) 19:05 No.306

かつのりさん、こんにちは。
塩ビ管の面取りについて興味を持って頂きありがとうございます。これは非常に大事なことなのですが、プロでもおろそかにしてしまいがちのことです。素人さんがこうして興味を持たれるのは非常に珍しいことですね。是非良いモノを作ってください。

さて、面取りの件はご理解頂いているとおりで間違い有りません。継ぎ手に挿入するパイプの外側の面をとるのが正しいです。とりすぎても問題はありませんからしっかり面をとってください。

それから、2階のベランダに配管と言うことですが、是非防寒対策を忘れないでください。冬場に凍ってしまうことが考えられます。出来れば防寒をした上に給水の取り出し箇所の直近にバルブを付けておくと安心です。万が一ベランダまでの途中で水が漏れてもバルブを止めれば他はそのまま使えてゆっくり修理が出来ます。ご参考までに。ちなみに殆どの自治体の設置基準でも2階への縦管には個別にバルブを設置することを義務づけていることが多いので申し添えます。

13mm塩ビ管の接続について

   かつのり : 2006/05/11(Thu) 14:49 No.305

どうもはじめまして。 
早速、ど素人の質問で恐縮ですがお教えください。

「塩ビ管の面取り」とはジョイントに接続(挿入)する管の内面を斜めに
削るのでしょうか? それとも外面を削るのでしょうか? 
私は外面を削って挿入時の接着剤の乗りを良くするのだと理解したの
ですが、それで正しいのでしょうか? 
状況としては、庭にある立水栓から二階のベランダまで13mmの
塩ビ管を使用して水を引こうとホームセンターで材料を揃え、いよいよ
塩ビ管とジョイント(エルボー?)を接着剤(ヒシボンド)で繋ぐ作業に
かかるところです。 
面取り機など専用工具は持っていないのでカッターでやるつもりですが、
接着後は修正出来ないでしょうから、お教え頂けるとありがたいです。

Re: 三角パッキン

   NOB@管理人 : 2006/05/17(Wed) 17:24 No.304

いつでもお越しください。お待ちしています。

Re: 三角パッキン

   車通勤 : 2006/05/01(Mon) 19:56 No.303

わかりやすい説明ありがとうございます。
U型パッキンの交換で水漏れが直りました!
まさかサオの根元から台の下に水がいってるとは・・・
あたりまえですけど水は高い所から低い所にいくんですね。
また困ったらよろしくお願いします。

Re: 三角パッキン

   NOB@管理人 : 2006/04/27(Thu) 23:40 No.302

デッキタイプの2ハンドルですね。この水栓がキッチンとの接点から漏れることはあり得ませんのでご安心ください。漏れが発生するのはハンドルの付け根かスパウト(サオ)の付け根のどちらかです。ハンドルの付け根は三角パッキンを替えられたと言うことなので後はスパウトの付け根でしょうね。

U 型のパッキンが入っているのですが、それだけ替えていける場合もあればスパウトを新しくしないと直らないこともあります。スパウトの付け根のパッキンが劣化すると勢いよく出しているときは漏れないのですが、止水したとたんに漏れ出すことがあります。とは言ってもサオにたまっている分だけ漏れたら止まってしまいます。

スパウトの付け根のパッキンは圧力がかかると、より止水するような構造になっています。普段なら止水した後もスパウトの中の水を保持しているのですが、パッキンが緩んでいるためにスパウトに溜まっている水が隙間から漏れ出すのです。

ハンドルの三角パッキンもスパウトのU型パッキンも直接止水とは関係がありません。止水しているのは水栓コマですからそちらで止まっていれば放って置いてもかまいません。後はしっかりすぐに止まらないと気がおさまらないという部分の問題ですね。

三角パッキンは使っているときだけ漏れますが水を止めたら止まりますし、U型パッキンは勢いよく出していると漏れませんし、水を止めた後もスパウトに残っている分しか漏れません。どうしても気持ちが悪いと言うことでしたらスパウトの交換をお勧めします。

これで何とか解決出来るでしょうか。ご健闘を祈ります。

Re: 三角パッキン

   車通勤 : 2006/04/27(Thu) 22:25 No.301

わかりずらくてすいません。
キッチンに付いてる台つきの2ハンドル混合水栓です。
ハンドルの付け根というより水栓とキッチンの接点から水が出ている感じです。
メーカーはJanisと書いてあります。10年は使っています。取り替えたパッキンはホームセンターで買いました。
よろしくお願いします。

Re: 三角パッキン

   NOB@管理人 : 2006/04/26(Wed) 23:06 No.300

車通勤さん、こんにちは。
お尋ねの水栓ですが、土台からと言うのは何処のことでしょうか。水を出すために開け閉めするハンドルの付け根と言うことですか。それから何年くらい使っている何処のメーカーのどんな種類の水栓でしょうか。あまり古い水栓ですとパッキンを替えても直らない場合があります。また、メーカー純正の部品でないと必ずしも合うとは限りません。

水栓のメーカを調べてそのメーカーに合うものを買い求めてこられましたでしょうか。また、古い水栓ですとハンドルの軸自体がすり減っていていくら締め付けても止まらない場合もありますし、ハンドルが固くなるほど締めても止まらないのなら別の原因かもしれません。

先ず、実際に漏れている箇所をハッキリさせることが大事ですね。土台と言うからには壁ではなく台に付いている水栓とも取れますし、土台に水栓を留めている三角パッキンを替えても水は止まりませんし、なかなか的を絞れなくてお答えに困ってしまいます。出来たらもう一度情報を整理してください。お待ちしています。

三角パッキン

   車通勤 : 2006/04/26(Wed) 20:30 No.299

はじめまして。
さっそく質問します。
水栓の土台から水がもれていまして、調べたところ三角パッキンが原因だとわかりました。けれど交換してもまだ若干水が漏れてきます。ハンドルがかたくなるまで締め付けてもだめでした。他に原因があるのでしょうか?
回答お願いします!

Re: 水栓のゆるみについて

   NOB@管理人 : 2006/05/17(Wed) 18:00 No.298

修理はうまく行ったでしょうか。またお越しください。

Re: 水栓のゆるみについて

   築8年 : 2006/04/22(Sat) 21:55 No.297

明日にでも早速「DIYセンター」に行って、修理にトライしてみます。
お蔭様で気持ちもスッキリ致しました。どうもありがとうございました。


ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

新規投稿

[新規投稿はこちら]

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []
- KENT & MakiMaki - 携帯用改造:湯一路 - resize - Web Liberty - Modified by Tambo - WWWC META Check WWWC META Check参照