076338

ノウハウBBS(携帯対応)

Knowhow BBS on Tsutaya-Bros

<24時間以内の記事は NEW を表示します>
<48時間以内の記事は NEW を表示します>


新着順表示

Re: 鋼管の接続について

   NOB@管理人 : 2007/11/04(Sun) 02:25 No.376

TKさんこんにちは
鋼管での配管ですね。ちょっと今どき珍しい材料ですが、頑丈で良いですね。

さて、ネジの締め具合ですが本来ですとシールテープではなくて液状のシール剤が良いのではないかと思います。水道用のシール剤もあると思いますが如何でしょうか、乾燥したときにゴム状になるものが比較的安全かも知れません。

ネジは本来ゼロポイントに限りなく近い位置まで締め込みます。ゼロポイントというのはそもそも鋼管のネジはテーパーになっていて、雄ネジと雌ネジでねじ込んでいくと遊びが無くなるポイントがあります。その位置がゼロポイントですね。

もちろん向きをうまく合わせないと思ったように配管できませんのでいろいろ工夫をして好みの向きに合わせるのですが、ゼロポイントを超してしまうとネジを壊してしまうことになるので少し手前で止めることになります。

コツとしては締め込みながら位置を合わせると言うことでしょうか。一旦締め込んだものを戻しながら(緩めながら)向き合わせをしないことです。これを守ればまず大丈夫でしょう。

参考までに、シールテープの巻きすぎはかえって水漏れを招きます。せいぜい3周ぐらいまでにしてネジの谷間にもしっかり密着させることが大事です。

また、液状シールを使うときは管の雄ネジと雌ネジの両方に薄く均一に塗って施行してください。

ネジが緩くて嵩が欲しいときは管の雄ネジの方にまず液状シールを塗りその上からシールテープを必要なだけ巻き、最後にもう一度液状シールをシールテープの上から塗って、雌ネジ側にも薄く液状シールを塗ってねじ込みます。

万が一少し行きすぎて戻しながら向きを合わしたとしても液状のシールが塗ってあると随分マシなようです。ただし常用しないでください。

ご心配の水漏れの件ですが、出来上がったときに漏れていないものはその後もまず漏れることはありませんが、我々プロは所定の水圧を掛けて検査をします。多分そこまでは無理でしょうから、出来上がったら通水して目視と、水道メーターのパイロットが回ってないかどうかを確かめておくと良いでしょう。

http://www.tsutaya-bros.com/knowhow/20031120.html#s04

を参考にしてください。

それではご健闘を祈ります。

鋼管の接続について

   TK : 2007/11/04(Sun) 00:57 No.375

はじめて投稿させて頂きます。
鋼管を使って水道の分岐工事をしようとしています。
エルボ?だとかニップル?だとかをつなぎ合わせて
やろうとしていますが、ちょうどよい向きにパイプの
向きが向いてもらわないと困るため、いっぱいまで
しめこむわけにはいかないんですがシールテープを
使えば多少ゆるく締めても大丈夫なんでしょうか?
また、工事した当初に水漏れがなければ大体その後も
問題ないんでしょうか?それとも3日ぐらいは見たほうが
よいのでしょうか?
初挑戦のためいろいろ心配です。
宜しくお願いいたします。

Re: トラップが二つ?

   Alioth : 2007/07/31(Tue) 22:49 No.374

結果報告です。
工事した工務店に見に来てもらいましたが、解決せず。
で、土がいくらか落ちることを覚悟で、Uトラップの蓋に穴を空けました。
 管のつまりは、ワイヤーのパイプクリーナーではどうにもならなかったのですが、妙案を思い付きました。
 冷水に70グラムの苛性ソーダを溶かし、Uトラップに流れ込む部分で管を完全に塞ぎ、上から60℃くらいのお湯と、苛性ソーダー液を流し入れ(75mmの管が2m程度で容量は7Lちょい、70グラムだと1%程度)、数時間放置後栓をはずすし、浴槽にためたお湯を流すと・・・
 完全に詰まりがとれ、ものすごい勢いで排水されました。感動!
 おかげさまで解決しました。ありがとうございました。

※苛性ソーダは大変危険なので、知識の無い方はまねしないでください。

Re: トラップが二つ?

   NOB@管理人 : 2007/07/24(Tue) 00:03 No.373

なかなか立派な二重トラップですね。これだけ近くてしかも単独なら完璧な二重トラップです。さて、邪魔になってるUトラップですが、構造的にゴミや汚れは溜まりにくい構造です。多分汚れが溜まっているとしたらトラップとトラップの間の管でしょう。

その汚れは油が固まった様な汚れで管の周りから付着していって管路を狭めていくものだと思います。今まで洗濯に使ってあまり流さなかったのもこの現象には良くないですね。最後に風呂に入った人が熱いうちに流す習慣があれば詰まりにくいものです。どちらを取るか悩むところですね。

対策は勾配が充分確保されていることを前提に、ご理解いただいているとおりです。トラップを取り払って真っ直ぐ繋ぐだけならそう難しい仕事ではありませんが、業者に依頼するとそれなりに必要でしょう。

しかし、二重トラップは明らかに施行ミスです。もし公共下水道の普及した地域で工事のあとに役所の検査を受けているのなら役所も見逃しています。役所に聞いてみるのも良いかも知れませんね。早く気持ちよく流れると良いですね。

Re: トラップが二つ?

   Alioth : 2007/07/23(Mon) 22:27 No.372

早速の回答ありがとうございました。

件のトラップですが、そこに流れ込む排水はユニットバスからのものだけのようです。洗濯機は別の管であることを確認しました。
 ユニットバス内の浴槽と、洗い場、框の3つの排水が合流する地点にユニットバスの椀型のトラップがあり、そこから問題のトラップまでは、2m位でしょうか。
 今はずっと、中のトラップの筒を外しているので、外の蓋を外しただけではあまり改善は見られませんでした。途中の管がかなり詰まってきているように思います。しかもその蓋は土の通路にあり、普段上を歩きますので、外しておくことも、穴を開けることもできそうにありません。

総合すると、トラップが2つあるために流れが悪い。
流れが悪いので、髪の毛や水あかなどがたまり管が詰まりやすい。
ということでしょうか。

対策は、外のトラップを撤去する工事を行う(いくらくらいかかるのだろう・・・)で、そのあと管の掃除をする。
という理解であってますでしょうか?

Re: トラップが二つ?

   NOB@管理人 : 2007/07/23(Mon) 01:08 No.371

Aliothさん、こんばんは
お困りのようですね。これは完全な2重トラップですね。1つの連続した管路に2つ以上のトラップを設けてはいけません。これは排水を設計する上での鉄則です。これは排水設備工事責任技術者の試験でも必ず出る項目で絶対にあってはならないことを周知徹底しています。それでもなおこういう事が起こるのですね。

その原因は配管に自信がないことによります。臭いが上がらないかという問題に気を取られて臭いの安全策のために忘れてトラップを付けてしまうことが多いようです。

排水設備の基本は器具トラップです。したがって今回の場合はユニットバスのトラップを優先して管路の途中に入っているU型のトラップを無くすのが最善の方法です。ただ、構造的に難し場合がありますので一朝一夕には行きませんね。

それとお話しから、他の排水も一緒に件のトラップを通過しているようですね。したがって、この管路途中にあるUトラップが問題を起こしているのは明らかですね。構造的に撤去が可能ならば是非取り払ってください。多分全ての排水が改善するでしょう。

ところでこのUトラップには蓋が付いているでしょうか。蓋が付いているとしたら蓋をはずして使ってみてください。症状は改善するでしょうか。もし改善すれば蓋をはずしたまま使うというのも1つの方法です。どうも見てくれが悪いようなら蓋に穴を開けてしまえば同じ条件になりますね。

さて、穴を開けると雨が入ってしまいますが、下水道に雨が入るとことは良くないことですので、雨の掛かる場所にある蓋ですとはずしたまま使うわけには行きません。こんな時は雨が入らずに空気の出入りが可能になる特殊な蓋が売っていると思いますので、施工された水道屋さんに尋ねてみてください。

もう一度全体の管路を確認して何重にもトラップが入ってないか、また勾配は確保できているかを確認された方が良いかも知れません。的確な器具とラップが確保されていたら管路のトラップは一切不要です。この時に問題になるのが洗濯機の排水です。洗濯機パンが付いていたらこれも除外できますね。

勾配の確認は、マスのフタを開けて深さを測りマスとマスの間の距離を測れば簡単にわかります。標準の勾配は100分の2ですから1メートル当たり2センチメートルで充分な勾配と言うことになります。

こんなところでお役に立てるでしょうか。まだ解らないことが有れば何度でもご質問下さい。それでは健闘を祈ります。

トラップが二つ?

   Alioth : 2007/07/22(Sun) 23:59 No.370

こんばんは、1戸建ての自宅で困っていることがあります、ご意見をお聞かせください。
 築30年ほどの古家ですが、購入時(4年前)に水回りを全て入れ替えてあります。そのときのユニットバス(ノーリツグラシオ)の排水がうまくいきません。残り湯をいつも洗濯に使っていたので、発見が遅くなったのですが、風呂水を排水すると洗い場に逆流してきます。排水の速度が異常に遅いことが原因のようです。湯船に1/3位の量あれば逆流が発生します。
 素人ながらいろりろ調べたところ、他の下水管と合流する手前の地中に管がU字型になっているトラップがありました。ユニットバス側にも当然トラップがあります。おそらくそれが原因で、風呂場側に有る程度の水がたまらないと排水が始まらず、また、排水中はゴボッゴボッとかなり大きい音が排水が完全に終了した少し後まで続きます。バス側のトラップの筒を外すことでこの症状はなくなります。
 ですが、筒を外した状態でも流れが悪く、途中で止めないと洗面所に溢れるため、浴槽の排水を1度にできません。パイプフィニッシュのような薬品をつかると、少し改善される気がするのですが、解決には至りません。
 バス側のトラップの形状から物理的な管掃除ができません。また、下流側からもU字トラップのため、掃除用具が入りません。
 どうすれば、普通に流れるようになるのでしょうか。

Re: クロスコネクション

    : 2007/07/07(Sat) 22:47 No.369

こんばんは。私も何を求めているのかよく理解していなかったのですが、今日よくよく聞いてみると、今現在、高架タンクから加圧ポンプで膨張タンクに補給しているのですが、先日そのポンプが故障してしまった為か、下階の貯湯槽が空になったと言うのです。通常は、貯湯槽に単独で給水管が配管されていると思っていたのですが、ここの場合、要するに返湯管と給水管が兼用ということなのでしょうか?それはそれでおかしくなりそうなのですが・・・。訳わからなくてすいません。

Re: クロスコネクション

   NOB@管理人 : 2007/07/06(Fri) 23:08 No.368

桜さん、こんにちは。
アクアオートはその後どうだったのでしょうか。気になってます。

さて、膨張タンクですが、返湯管と言うことは開放型と言うことでしょうか。最近は密閉型が多いので、その場合は返湯と言うよりそのまま給湯回路に戻ってしまいますね。

開放型で返湯するのなら、この返湯分は上水と混ざってはいけないでしょうね。即ちクロスコネクションと言うことになると思います。高架タンクの下りというのは各戸へ給水する管のことですよね。バルブを付けても付けなくても構造自体がクロスコネクションですね。物理的に切り離されてないとダメだと思います。高架タンクのドレン管に繋ぐのなら問題ないと思いますが。

いったいこの接続は何がしたいのかよくわかりません。屋上で接続しておけば配管が一系統少なくて済むと言うことでしょうか。

クロスコネクション

    : 2007/07/06(Fri) 22:27 No.367

約1年ぶりにメールさせていただきます。今回はクロスコネクションについての?なんですが、簡単に投稿させて頂きます。ある施設の屋上にボイラーの膨張タンクがあるのですが、そのタンクの返湯管と高架タンクからの下り管とを結んで欲しいと言う担当者からの依頼なんですが、これは単純にクロスコネクションになってしまうのでしょうか?もちろん逆止弁は下り管から返湯管に向かっては入れるつもりですが。それとこの配管は常時閉でバイパス配管としての役割の予定なのですが。簡単ですが宜しくお願いします。

Re: 排水用塩ビ管の継手が緩いのですが。。。

   はじりん : 2007/06/26(Tue) 12:27 No.366

ご回答ありがとうございます。

蓋の上に蓋を作るというのは思いつきませんでした。幸いにも塩ビ管はまだ切断していませんので、どうにもならなければこの方法でいこうと思います。

それにしても元のパイプの外周がソケットの内周と合わないのには合点がいきません。このパイプは側面の印字からアロンの150φVU管で、おそらくJIS マーク付きだと思います。おそらくというのは今会社から仕事中に書き込みをしていまして、もうこの件のことを考えると気になってしまって仕事どころではないという感じです(~_~;)

いずれにしてもちょっと考えて見ようと思います。

Re: 排水用塩ビ管の継手が緩いのですが。。。

   NOB@管理人 : 2007/06/26(Tue) 00:04 No.365

はじりんさん、こんにちは。
お返事遅れてスミマセン。

なかなか難しい問題ですね。通常の塩ビ管なら外径を基準に作っているので継ぎ手が合わないと言うことは先ず無いのですが、どうも誤差の範囲を超えているようですし、想像がつきにくいというのが本音ですが、次善の策というのも無いわけではありません。

既に立ち上がっている150φの塩ビ管は切断されてしまったのでしょうか。それともまだ、7cmほどかさ上げをすれば済む状態でしょうか。もし、後者なら 150φの塩ビ管はそのままにして一回り大きな200φの塩ビ管でかさ上げしてはどうですか。15φの方は蓋もそのままにして置いてその上に被せるように一回り大きなパイプと蓋で覆ってしまうと言う算段です。隙間はモルタルなどで充填しておけばいいのではないでしょうか。蓋が二重になってしまいますが下水道法にも抵触しないはずです。

そもそもパイプが細いのは原因が難しいですね。それぞれのパイプのメーカーがわかっているのならパイプの種類もわかるでしょうか。VUと書いてあるか、VPと書いてあるか、まさかと思いますがそれ以外か、あとはJISマークがあるか無いかなど、色々気になる点はあります。あとは、施行の段階でパイプに熱を加えていると希にそう言うこともあります。

確実に接着してかさ上げする方法は新しいパイプに熱を加えて古いパイプに被せてしまう方法ですが、これは熱間接着工法と言って150φともなるとかなりの熟練でないと難しいと思います。プロでも二の足を踏んでしまいます。

こんなところで答えを見いだせたでしょうか。お役に立てなかったら申し訳ない。色々考えてみてください。まだわからないことがありましたら何時でもどうぞ。

排水用塩ビ管の継手が緩いのですが。。。

   はじりん : 2007/06/25(Mon) 12:56 No.364

このたび自宅の外溝工事をDIYでやることにしました。

エントランス付近にある塩ビの汚水マスの蓋が、現状では予定の仕上げ高さより低いため7cmほどかさ上げしたいと考えています。

蓋は埋設された塩ビ管のカーブ部分から150φのVU管で垂直に60cmほど立ち上がっているのですが、この塩ビ管の途中をカットし、ホームセンターで購入した150φのDVソケットをかませて高さを調整して上下を接着すればOKという算段でした。

ところが購入したDVソケットが、かませようとしている塩ビ管に対してどうもゆるゆるなのです。購入時に念のために近くにあった150φの塩ビ管に差し込んだときには結構きつくて外すのも力が必要だったのに、自宅のでは手を離すとスコーンと下まで落ちるくらい緩いのです。

よく見ると、塩ビ管の外周とソケットの内周で1mm?近く隙間がある感じです。この状態ではいくら接着剤を塗布しても接合面が少ないために強度も出ない気がしています。

諸々考え、元の塩ビ管はアロン化成製、購入したDVソケットは三菱樹脂製とメーカーが異なるための不具合かと思い、同じアロン化成製のDVソケットを再度購入して試したのですが、結局は同じでした。

ネットをさまよってもなかなかいい情報が見つかりませんので、ご教示いただけましたらありがたいです。なにとぞよろしくお願いします。

Re: 上水に添加するには?

   にわか水道や : 2007/06/22(Fri) 10:54 No.363

ご回答ありがとうございます。
当方も色々とネットで調べたところ、ハウス栽培の機器の中に水圧のみで添加できるものを発見しました。薬液混入機ミックスライトという製品です。動力が不要で50倍から500倍で使用できそうなので、もとの液を20倍に薄めておけば10000倍も可能かなと思っております。値段はまだ聞いておりませんが、高価なら管理人さんの物を検討したいと思います。 またお世話になると思いますがよろしくお願い致します。

Re: 上水に添加するには?

   NOB@管理人 : 2007/06/03(Sun) 15:55 No.362

定量パルスポンプという物が有るそうです。いろんなメーカーが有るかと思いますが、教えてもらったのは株式会社タクミナというメーカーです。一度当たってみては如何でしょうか。最大値で毎分10mlから60mlまでの製品が有るようで、価格は数万円だそうです。試してみる価値は有りそうですね。

Re: 上水に添加するには?

   NOB@管理人 : 2007/05/31(Thu) 18:14 No.361

にわか水道やさんこんにちは。
これは難しい問題ですね。上水道に直接添加することは法律上出来ません。一度タンクに受けてからその下流に装置を付けることになるでしょうね。とは言っても通常の上水道用の装置ではそのようなモノが見あたりませんが、お役所の浄水場などで最終段階に塩素滅菌するための装置が使えるかも知れません。

液体の次亜塩素酸ソーダを滴下して塩素滅菌するのですが、果たしてどこで売っているのかがよく分かりません。ネットで調べれば分かるかも知れませんがキーワードとしては「簡易水道」とか「塩素滅菌」とかでしょうか。そうそう、プールの消毒にも使ってますね。その辺だと水処理関係の会社で探してみるのも良いかも知れません。この系統の装置は値段があって無いようなものなので、交渉次第で随分金額が変わります。役所の水道部あたりに知り合いがいると安く手にはいるかも知れません。

あまり参考になりませんね。お時間が許すようでしたら機会があったときにでも調べておきます。役所の水道部にはたくさん知り合いがいますので(^^;

上水に添加するには?

   にわか水道や : 2007/05/31(Thu) 16:54 No.360

先般はお世話になりました。
今回は修理ではないのですが知人から頼まれたのでよろしくお願いします。
農業関係で家畜の飲料水に液体のミネラルを混ぜたいのです。
5000倍から10000倍の範囲で調整ができて、流量が変わっても希釈濃度に大きく変化でないようなもの、無いでしょうか?設備に多額の投資も出来ないので簡単なものがいいのです。
飲料水自動給水配管の途中にオリフィスとニードルバルブの組み合わせで出来るのかなぁーと素人考えで思ったりしますが、どのような規格のものがあるのかも知りません。
管理人様も畑が違うかもしれませんがご存じならばご教授よろしくお願いいたします。

Re: ウォーターハンマー?

   多能工見習 : 2007/06/03(Sun) 19:12 No.359

早速教えていただきありがとうございます。 やはり、うわさに聞くウォーターハンマーで、「ウォーターハンマー防止装置」を給湯器給水側に付けるとよいのですね。 配管の固定方法も自分でやったところは多少ぶらぶらしているかも知れませんので、まず固定をしっかりして様子を見て、「・・・防止装置」に挑戦したいと思います。またよろしくお願いします。

Re: ウォーターハンマー?

   NOB@管理人 : 2007/05/31(Thu) 23:48 No.358

多能工見習さん、こんにちは。
仰るように、明らかにウォーターハンマーですね。給湯器が絡んでいるのがやっかいですね。ウォーターハンマーの原因はなかなか特定しにくいのが実情です。今回もハッキリしないのではないかと思います。

ウォーターハンマーは水の動きが急に止められることによって起こる現象ですからその原因を除くのが1つの方法です。あとは、配管の固定方法だとか、配管の材質によっても複雑に原因が絡んできます。

と言うわけでこれを全て説明すると時間がかかりすぎるので、最も簡単な対策を1つお教えします。DIYで売っているかどうかがわからないのですが、売り場の片隅にその名もずばり「ウォーターハンマー防止装置」なるものが売ってないでしょうか。

全自動洗濯機や、食器洗浄乾燥機でウォーターハンマーが起こりやすいので電気屋さんでも持っているかも知れません。その装置を音の原因となる器具の側に取り付ければ改善するはずです。

今回の場合は一番の原因な給湯器だと思いますので、給湯器の給水側に取り付ければいいと思います。Googleなどで検索するとわかりますが小さいもので数千円で売っています。

http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&q=%E3%82%A6%E3%82%
A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E9%9
8%B2%E6%AD%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lan
g_ja

簡単に言うと配管の途中に枝を設けてワザと空気だまりを作り、衝撃を吸収させようと言うものです。見つけられると良いですね。

ウォーターハンマー?

   多能工見習 : 2007/05/31(Thu) 23:01 No.357

風呂場のサーモスタットつき混合水栓を開閉すると、屋外のガス式給湯器、台所の混合水栓などがゴンゴンとなります。 台所の混合水栓の開閉でも給湯器、風呂場の混合水栓に同じような衝撃を伴う音がします。
原因と対策(DIY)を教えていただけますか。


ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

新規投稿

[新規投稿はこちら]

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []
- KENT & MakiMaki - 携帯用改造:湯一路 - resize - Web Liberty - Modified by Tambo - WWWC META Check WWWC META Check参照